こんにちは。昨年からコツコツAIリテラシーを高める勉強とPythonの勉強を始めました。と言っても、実務レベルとは程遠く、小学1年生レベルのプログラムを書いたり、Couseraの講座を受講したりする程度。
ちなみに、
小学1年生レベルのPythonはこの本で:Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ | 森 巧尚 | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazon
Couseraの講座はこの講座:AI For Everyone (すべての人のためのAIリテラシー講座) | Coursera
AIリテラシーは講座がとてもよかったので自分が目標としていたレベルには去年到達しました。ところが、Pythonについてはイマイチピンと来てなかったんですよね。趣味レベルで遊ぶなら、小学生1年生レベルのPythonをコツコツやっていればOKです。しかし、私の場合は2年以内に実務レベルでPython×マーケティングサービスを作って、秋田のクライアントに提案するという目標がありました。小学1年生レベルのPythonをコツコツやってからというスピード感では何年かかるのやら?というレベルだ(笑) マーケティングに例えるなら成果がなかなか出ない4Pを延々と試しているような感覚にもなってました。去年時点で2年以内ですから、2022年と年が明けたのであと1年となるわけです。いかんいかん。
ということで、成果を出すためのマーケティング戦略思考よろしく、戦術ではなく戦略を見直することにしました。まずは考え方。以前は基本的な知識をまずは身につけようと超初心者向けの勉強をコツコツという考え方でしたが、これを変更。ある程度実務に直結しそうな骨のあるレベルの講座を短期間で集中して受講するという考え方にチェンジ。また、私の場合、紙の参考書は肌に合わなかったのでオンライン講座をメインにしてやろうとも思いつきこれも採用することに。
ここからはゼロベースで教材を探しました。エンジニア畑の方ですと独学である程度のレベルまで行けると思うのですが、こちとら教育文化学部卒のガチの文系(笑) なかなかスムーズにはいかないわけです。本ではなくオンライン講座を探すわけなのでGoogleを活用しただただリサーチ。
その結果、晴れてよさげな教材を発見。それがキカガクさんのオンライン講座。
私が受講しているのは「Python&機械学習入門」という講座です。講義の内容もさることながら、何よりもダッシュボードが見やすくてとてもいいんですよね~ 継続日数とかも自動で記録されるので勉強を続ける気にもなりますし。実際の画面はこんな感じ。

まだ勉強して数日ですが、難易度も難しすぎず、易しすぎず、ちょうど良し。Pythonや機械学習には興味はあるけど何からやったらいいんだ~と悶々としている文系の皆様。ぜひキカガクさんのオンライン講座を受けてみてください。私が受講している講座は無料で受けれましたよ~
それでは引き続き勉強頑張ります。