ビターな漫画は人生に効く。「病理医岸京一郎の所見 フラジャイル」にドハマる。効く名言を勝手に語る。

こんにちは。

私は漫画をよく読みます。

昔から暇があれば読みまくる。少年、青年、SF漫画メイン。

ここ4年くらいは電子書籍のKINDLEをよく使っています。

漫画を電子書籍を読むことは賛否両論ありますが、私は結構好きです。

場所を取らないし、読みたい時にすぐ読めるし、外出先でも無限に持ち運べる。

面白い漫画と出会うとどんどん課金してしまうため注意が必要ですがね😎

そんな中、最近ハマったのが「病理医岸京一郎の所見 フラジャイル」という漫画。

だいぶ、昔に長瀬智也さん主演で連続ドラマにもなりました。

どんな漫画かというと、「病理医」をテーマにした医療漫画。

普段、聞き慣れない「病理医」という単語。どんな職業か?以下、コトバンクからの引用。

患者の身体から採取された組織や細胞を調べて、病気の広がりや性状などを判断する「病理診断」を行う医師のこと。医療機関内で病理診断を行う部門として、「病理診断科」という標榜が認められており、病理診断科に所属する医師を病理医と呼ぶことが多いが、必ずしも、日本病理学会が認定する病理専門医ではないこともある。主治医は、病理医からの報告をもとに治療方針を決定するため、病理医は、患者と直接接することは少ないが、その診断や治療方針に大きな影響を与える存在である。

https://kotobank.jp/word/病理医-613610

私の脳内では、医療の世界における鑑識的な人だと思っています。

この漫画は、病理医の視点を軸に、病院の裏表、医療現場で起こるトラブル、製薬会社の思惑などなどを上手

に交えながらストーリー展開されていきます。それだけでも十分面白いのですが、さらにいうと登場人物が濃い笑

どのように濃いかというと、変な人が多い😎 そして、仕事に対して並々ならぬこだわりを持っている人が多い😊

医療のことをあまりわからなくても一種の人間ドラマとして楽しめます。

自分の仕事でぶち当たった時に読むといいかもしれません。

ちなみに、この漫画、見返すと結構名言ラッシュ! 一部ご紹介。

患者だけ診てればいい時代なんてとっくに終わったんだ。家族をフォローするのも医者の仕事。大変だし苦しいしできることだってほとんどない。けどね、患者にとって死は終わりだけど、家族にとって死は始まりなんだ。ひとりが欠けた毎日の。

フラジャイル7巻 緩和ケア科医師 稲垣先生の発言

自分の仕事の薬が何なのかも知らないような人に来られても時間の無駄だ。

フラジャイル3巻 病理医 岸京一郎の発言

お前の給料どこから払われていると思ってんだ?営利企業だぞ。納得できないなら辞めろ。

フラジャイル3巻 製薬大手アミノ製薬 間瀬部長の発言

医療の世界はプレイヤーが多く、お金も人も大量に動く世界なので濃いいんだよな。濃さが違う。

興味ある方はぜひ漫画見てみてね。

ちなみに私が個人的に好きなのは間瀬。

続けることの大切さ。

こんにちは。ようやく秋田も春らしい日が続いている。

春の余韻に浸る暇はなく、仕事も日常もどんどんスピードアップ。結果、あっという間に4月下旬。

2021年も早かったけど、2022年も猛スピードで駆け抜ける1年になりそうだ。

さて、表題の件。

先週、とある団体からお仕事の依頼がありました。

このご時世にありがたいことです。

そして、今回の相手先は秋田県ではない、県外。

これにはとても驚いた。

しかも、紹介経由でもありません。

私の活動実績を見つけてくれてそこから問い合わせしてくださいました。

秋田県内からの依頼であれば有り難みはあれど、驚きはあまりありません。

私自身、秋田県内を活動拠点としているし、狭い世界なので、紹介経由で仕事が発生しやすいのです。

しかし、今回は県外。私が仕事で直接接点を持っている人は誰一人いない県です。

積極的な営業活動をしているわけではないので、まさか、こんな感じで商圏が広がるとは。

いやいや、本当に続けてきてよかった。

個人事業主として独立して早6年。

自称コンサルタントの低収入・不安定の身分からスタートした私。

実家に住みながら、空いている部屋で仕事をしていました。

こだわりはあったので、人間関係や泥臭い営業では仕事を取らないと決めていました。

結果、売り上げはあれど、可処分所得は秋田市のお勤め人の平均月給より低いという有様。

いっぱい働いてたんですよ笑

当然、当時は結婚すること、家を持つこと、車を持つこと、などなどほとんど諦めていました。

ありがたいことに、仕事のご依頼がたまにありまして、なんとか廃業はせずにサラリーマンに戻ることもなかった。

それでも軌道に乗らない時期がほとんどでしたね。キツかった。

しかし、それでもマーケティング戦略の勉強と実践だけは続けていました。

理論を学び、現場で試す、この繰り返し。。。あとはマーケティング戦略の有効性を信じていました。

結果、どうなったか? 気づいたら奥さんも、なんとか生きていける収入を得られる仕事も、お家も存在する人生になりました。

もちろん、細かい不安は尽きません。ただ、どん底から比べれば贅沢品のような不安です。

今は開業当初とは違う世界が広がっています。

必要としてくれる人から自然に仕事の依頼が来る。

そんな状態がようやく形になりそうです。

諦めないで続ければいいことあるよ。

必死にがんばるみなさん、私もがんばります。

吉野智人

【令和マーケ最前線】この時代でも売れる日本酒!北海道レペゼン上川大雪酒造という衝撃。

こんにちは。皆さんは日本酒は好きですか?

私はたしなむ程度。専門知識もあまりない。

秋田の日本酒は全部おいしいから深掘りする気がないのかもしれない笑

秋田に観光に来たらちょこっと酒っこ飲んでみてけれ。んめど。

さて、そんな私ですが、最近気になる酒蔵ができました。

その名は上川大雪酒造。聞いたことあるかな?

<公式サイト>https://kamikawa-taisetsu.co.jp

北海道にある酒蔵です。もちろん、美味しいお酒を作っている酒蔵さんです。

が、私が気になったのは味ではありません笑

なんと、この酒蔵のお酒が飛ぶように売れているらしいのです。

北海道の小さな町にある酒蔵のお酒が大人気!以下、日経クロストレンドの記事。

◆画期的なマーケ手法 「上川大雪酒造」の地酒に客が殺到する理由 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00163/052600073/

詳しい理屈はさておき、ポイントを解説。

  • 地元でしか手に入らない”幻のお酒”「神川」がある
  • この「神川」はオンラインショップでも販売していない。地元北海道の小売店でしか買えない。
  • 何よりも地元住民から支持されている。

この文章を見るだけで欲しくなりませんか? 実際、地元民からは相当を支持を集めている。

17年に発売すると、すぐに地元民の間でも話題となり、「初年度は地元に毎月200本供給すれば十分と考えていたが、新酒が出来上がる3カ月前に完売した。今では町内のセブン-イレブンでうちの日本酒が月1000本売れている。1軒のコンビニとしては全国でもトップクラスの日本酒販売量だと思う」(塚原氏)。しかも、愛飲する住民からクチコミで評判が広がるが、東京や大阪などでは手に入らない。この温度差が人の心を動かし、今では神川を目当てに観光客が訪れるほどのブランドに成長した。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00163/052600073/

もちろん、この酒蔵が支持を集めている理由はこの売り方だけではありません。

当然、酒造りも工夫をしてます。ホームページを見るにポイントはこの辺なのかな?

以下、ホームページからの引用です。

日本酒は現在、特定の地域で作られた優良なブランドの酒造好適米を、
遠隔地から購入して製造するのが主流です。
私たちは、北海道産の酒造好適米と地元で採取される良質な天然水を原料に、
地元産にこだわった日本酒を造ることで、北海道の地域ブランドを全国へ、
メイドインジャパンを世界へ発信していきます。

https://kamikawa-taisetsu.co.jp/#03

日本酒造りの原料は、水と米。
仕込み水は、万年雪を冠する大雪山系の湧水を源流とする、酒造りには理想的な約7℃の天然水。
酒米は信頼で結ばれた顔のわかる生産者のつくる、
北海道産の酒造好適米「彗星」、「吟風」、「きたしずく」の3種を使用。
我々を信頼してくれている生産者と、上川町の美味しい天然水に敬意をはらい、
その土地で愛され根付いていく地酒を造っていきます。

https://kamikawa-taisetsu.co.jp/#03

売り物自体にも相当、「地元」限定をかけています。

そして、徹底した地元志向。価格ではなく価値志向とお見受けしてますよ。

大量に作って、どこでも売ります、そうした思想とは正反対。

作り方も売り方も売り物を、広げていない、要素として限定をかけていますね。

この不景気でも売れているとは?希望になりますね😊

地方中小企業の皆様も上川大雪酒造のマーケティング戦略を採用してみてはいかがでしょうか?

酒蔵だと二番煎じになるので、異業種の方が良いかな〜

私も北海道に行ったら神川探してみようっと。

お読みいただきありがとうございました^^

エッセイ~信じる矢印は外じゃなく、まず内へ向けるものだった【SUPER BEAVER/人間】より

こんにちは。無事に4月を迎えることができました。

世間はいまだに騒がしい。新型コロナウイルスの感染拡大もウクライナの件も出口が見えない。

まちかど景気も徐々に悪化。最近は、株価も仮想通貨も冴えない。

外に目を向けるとうんざりする時代だ。

戦略的に全人類をうんざりさせて、夢も希望も抜き取ろうとしているのは?というくらい徹底している。

街ですれ違う人たちもマスク姿だが憂鬱でイライラするひとが多い。

しかしながら、私は”夜明け前が一番暗い”という言葉を信じている。

暗くなればなるほど夜明け前が近くなると。

ただ、世の中捨てたものじゃない。

こんなご時世でも笑顔で過ごしている人は実はたくさんいる。

幸せな時間を過ごしている人はたくさんいる。

世の中がどん詰まりでも明るく過ごしている人がいるというのはとても素晴らしいことだ。

なぜ、明るく過ごせるか?なぜ、幸せか?

おそらくその答えは、その人たちの内側にあるのだろう。

ふとした瞬間に感じる感謝や幸せ。それを自分の心で発見する過程を経て幸せになるのだろう。

外を見ても、外を探しても明るいトピックスはもうしばらく出てこない。

こういう時こそ、自分の内側を見つめることが大事だ。

YoutubeもTVもIphoneもLINEもSNSも寝る前じゃなくて、起きているときからOFFにしてみよう。

勇気を出して。そのとき湧き上がる気持ちはどんな気持ちか?自分で確かめよう。

外に流されず、いつも穏やかな人生を送りたいものです。

信じる矢印はいつも内へ向けるもの。

夜明けが近づくことを願って。

北海道余市・Occi Gabiのワインの木オーナーになるべ①

こんにちは。

皆さんはお酒好き?私は好きです。好きな順番ははこんな感じ。

 ⇦苦手        好き⇨  

焼酎<日本酒<ウイスキ-<ビール<ワイン

つまり、私はワイン好き。果物が好きだからかな。

といっても、○○ワインがいいだの、○○のワインの風味が違う、とか細かいことはわからない。

ただ、美味しいワインは飲みたい!笑 

では、美味しいワインとはなんだろう?いろいろ考えた。

結論、丁寧に作られているワインがいいんじゃないか?と思ったんだよね。ではどうするか?

そこで気づいた。葡萄の木のオーナー制度を取り入れているところは丁寧にワインを作っている証拠だろう。

そこを調べればきっといい出会いがあるだろうと。

Google先生で早速検索。検索ワードは「ワイン オーナー制度」だったかな?

やっているところを一部ご紹介。

https://fermier.jp/?page_id=389
フェルミエ(新潟県)
敷島ワイナリー(山梨県)

苗木オーナー制度は値段も中身もいろんなものがあるよ。

色々みた中で私が気になったのは北海道・余市にあるOcciGabi(オチガビ)

理由はワイン作りに対するこだわり、経営者の考え方に賛同、ワイナリーが素敵などなど。

ウェブサイトもとても素敵です。ちょうど、第3次会員も募集していましたし。会費も年間1万円と良心的。

Occi Gabiのワインの木のオーナー制度

ワインをもらいに北海道にも旅行に行けるし楽しみだなぁ。

今すぐ申し込んでもよかったんだけど、もっとこのワイナリーのことを知った上で入りたいと思いました。

なので、Occi Gabiオーナーの落さんが書いた著作をAmazonでポチり。本を読んでから申し込むことに。

次回に続きます。お読みいただきありがとうございました。