発達障害で悩むブラザー&シスターへ〜35歳の発達障害人からのアドバイス

みなさん、こんにちは。先週新型コロナウイルスに罹患しました。お陰さまで軽症で済んでいます。何をもって軽症と判断するかは悩ましいが笑 日頃の食生活と筋トレ、そして両親のお陰ですね。今年35歳になりますが、あらためて丈夫に産んでくれた両親に感謝です。ありがとう!

さて、いつもは仕事のことや感じたことを中心に書いていますが、今回は趣向を変えて書いてみます。タイトルは「発達障害に関する私見」。私は自称ではなく医師からの診断を受けた発達障害です。診断を受けたのは東京のサラリーマン時代末期なので、今から7年くらい前になるのか?ADHDですね。一部の人を除いて私が発達障害であることはしておりませんでした。

理由は明確。①訓練の結果、発達障害の特性をコントロールできるようになったので言っても誰も信じない。②発達障害が広く世の中に浸透しており,あえて公表しなくてもいいか。③発達障害はそもそも脳のクセなのでそこまで特別性を感じないし配慮してもらうこともないのであえて公表する理由はない。こんなところかな。一番デカいのは①!笑 だって誰も信じね〜じゃね〜か!笑 

まぁ、それはいいや。終わった話。さて、そんな中、ふとこんなニュースを見かけた。

ADHDは10年で6倍に…学校現場で「発達障害の子ども」急増のワケ

https://gentosha-go.com/articles/-/44478

増えているらしい。発達障害の子ども。調べたことはないが、発達障害の子どもは学校でどんな気持ちで過ごしているのだろう?昔に比べて理解が進んだように見える社会ではあるが、理解が進むことと発達障害の当事者たちが幸せに過ごしているかどうかはあまり因果関係がない。さまざま支援制度が昔に比べて増えたのはなんとなく分かるが、発達障害を抱える子供たちが幸せな人生を送るにはどの辺がポイントなのだろうかな?経験を踏まえて考えてみました。

①小学生以降警戒すべきは二次障害:何があっても自分を責めず受け入れる。自暴自棄は要注意。図太く生きる。

②自己肯定感を保持するための創意工夫が生命線:筋トレでもメイクでも星占いでもいい。自己肯定感維持。

③デジタル刺激はなるべく避け、身体的な刺激を上手く活用する:スマホよりもパソコン、パソコンより手書き。

非常にざっくりですがポイントはこんな感じ。何かの参考になれば幸いダァ。あとは発達障害の人にしか伝わらないかもしれないが、ポイントをだーっと書いていきます!

ちなみに、人によりけりですが、食生活も気をつけよう。炭水化物や添加物は控えめに。低GI食品中心に。白飯はなるべく避けるべし。あとは、規則正しく過ごす。22時には就寝。6時ごろ起床くらいのリズムで。過集中は完全に防ぐことは難しいのだが、ダメージを最小限に抑えるために筋トレや運動で体力をつけておきましょう。目標があるといいね。運動は、ウォーキングでもいい。

ちなみに、発達障害で将来が現時点で見えなくなっている人たちはきっとたくさんいることでしょう。私もそうでした。大丈夫。きっと大丈夫。学生時代に一切楽しい記憶や思い出がなくても全く気にする必要はない。なぜなら、そんな記憶はこれからいくらでも製造可能だから。あなたの見た目や惨めな気持ちをたくさん抱えている自分自身の心に対して救いのなさや自信のなさを感じていても、あなた自身を無にするような力はない。恥じる必要はない。自分を責める必要もない。あなたらしい人生を笑顔で歩む道筋はきっとあります。

どうしようもなくなったら、スマホの電源を切って、寝てください。気が済むまで寝てください。飽きるまで寝ればいつの間にか元気になっているから笑 大丈夫。きっと幸せになるよ。

お読みいただきありがとうございました!

願いはかなう〜過去と現在の交差点

こんにちは。8月ももうすぐ終わり。今月は比較的穏やかだったかな?

来週から忙しくなるので多分今だけ。でも、たまにはスローにならないとね笑

さて、すでにFacebookでは告知した通り、8月は引っ越しがありました。

無事に終了。引越し業者さん、風水のT先生、ご協力ありがとうござました🤗

さて、引越しの時にふと思い出したことがあります。それは何か?

「秋田で仕事をはじめるとき秋田市通町に事務所を構えたかったなぁ」という気持ち。

そう!独立開業以来、谷底がありすぎて忘れていました(最近はいつ独立したかも記憶が曖昧)

独立したのが2017年だった気がする。となると、5年前。当時は個人事業主としてはダメダメで実家を

事務所にしてなんとか生活するような状態(父、母、その節は大変おせわになりました)

もし、事業を続けることができたら秋田駅前か通町に事務所を構えたいなぁという気持ちは持ってまし

たが、叶う見込みはありませんでした😂 その後も、細々と細々とときどき戦略を変えながらしぶとく

男1匹サバイブ、やり続けた結果、野垂れ死ぬことはなくここでブログを書いています。

そして、今回結果的に、5年越しで希望がかないました。へー人生こういうこともあるのかと不思議な

気持ちです。

よく、夢を叶えるためには、夢が叶った状態をイメージし逆算して行動していくという手法が自己啓発

本やコンサルティング手法で取り入れられています。それもたしかに有効なのでしょう。

ただ、私の場合はこうだ「肩の力を抜いて、夢を描け、そして忘れろ」と。夢を描いたらもう忘れたほ

うがいい。タイムカプセルみたいなもんだ。力を入れすぎず、願ったことも忘れてしまおう。

そうするといつの間にか勝手にかなっています。叶わなくてもいいじゃないですか。また次の願いを。

叶ったらラッキーぐらいのノリで。

残暑厳しそうなのでご自愛ください。引き続きよろしくお願いします。

私の仕事は「お守り」みたいなもの

こんにちは。吉野です。世間ではお盆。私もお盆。今日は先祖の墓参りに行ってきました。私はお墓参りが好きです。といっても、特殊な性癖があるわけではありません😂 単に静かな雰囲気で、先祖や亡くなった方に祈りを捧げる空間が好きなのです。天国や地獄が本当にあるかの議論は尽きません、おそらくもうしばらくはその結論に至る(あるにせよ、ないにせよ)決定的な証拠や確信にはたどり着けないのではないでしょうか?

私のご先祖さまがいま、果たしてどちらにいて、私や家族を見守っているのかは確かめようがありません。ただ、目に見えない世界に思いを馳せて、故人を偲ぶという行為は尊い。気がします。これに深い意味はない。推理小説やミステリーの世界観に近いからでしょうか?想像の余地が残っている世界は自由だ。お墓参りだってある意味ファンタジーやミステリーに近いかもしれない。純粋な行為として見た場合はお墓に出かけているだけですし。ただ、その行為に想像力が混じると時空を超えた尊い行為にもなり得るのです。

お墓参りや先祖を大事にしている人は生きていく中で、災難や不幸から逃れたり、間一髪で助かる事態に出会った場合はきっと”先祖が守ってくれた”と判断する人が多いでしょう。それが事実そうだったのかどうだったのかはわかりません。当の本人が感じればそうですし、そうでなければそうでない。不思議な世界です。

さて、ふと私は思いました。これは何か似てるぞ?と。そうだ!事業さん向けのコンサルティングに近いのだと。みなさんはコンサルティングって効果あると思います?私はないとは思いませんが、個人のコンサルティング能力だけで決定的に事業者を変えることは難しいと考えています。隠し味的な威力かなぁ?基本、事業者さんの気持ち一つの世界なのです。事業者さんが意識を変え、行動を変えた時、はじめて「変化」を実感してくださいます。そうした気づきを促すのがコンサルティングの本質。あくまで主役は事業者さん。

そんなわけで、私はコンサルティングとは一種の「お守り」だと考えています。何かいいことあったら吉野さんのお陰。売り上げ上がったら吉野さんのお陰。そう思っていただけるような働き方ができるかどうかがポイント。私は特別な学歴も資格も華麗なる人脈もない、輝かしい実績もない。当然唸るような資本力などない😂 つまり至ってフツーのコンサルです。そんなコンサルが生きていくためには、「お守り」的な働きをするのが一番いいではないか🤗 あの人が指導したら売り上げが上がった!あの人がいたところは業績が良くなる!結果としてそうなったらいいんです。難しいフレームワーク使わなくてもいいんです😂 カッコつけなくてもいい。変な言い方ですが、私のコンサルのウリってお客様に何かを押し付けることなく、一緒にいたり話したりするだけで「成果」を実感いただけるとこにあるのかな?(注:もちろん一般的な経営領域・事業領域の知識やフレームワークは使えますが、、、そんな人いっぱいいるでしょう〜♪)

これからも一人一人の事業者様に愛情を持って接して、どんな時代になっても、どんな不景気になっても、「お守り」として働けるようにがんばろう〜!って思った、お盆でした。お盆明けもがんばります。「お守り」コンサルティングの普及がんばろう笑

ありがとう!宮古市@岩手県 初LIVE終了!〜2022年旅はまだまだ続く🤗?

こんにちは。8月になりました。和名は”葉月”。秋田も暑い。でも、全国的にはもっと暑いところがたくさん。地球温暖化か何かわかりませんが、年々酷暑になる傾向は変わりませんね😎 暑くなったあとはその反動で雪が降ることが多いんだよなぁ。去年は融雪剤購入が遅れて大変だった。今年は早めに買おうっと。

さて、今年から始まった岩手県でのお仕事。今月から指導先がもう1つ増えました。1件目は岩手県花巻市でしたが、2件目は岩手県宮古市!はるばる秋田市から行ってきました。片道で大体3時間半くらいかなぁ。盛岡市から本当に一直線で驚きました。私は岩手県盛岡市や花巻市は数回行ったことがあるんですが、岩手県の沿岸部は初めての経験。ということで今回が初宮古〜!

行って驚いたのが、その涼しさ!当日は超快晴だったのですが、潮風がとても心地よい。体感温度的には22度くらいだったかなぁ。地元の人に聞いてみたら宮古は夏でもある程度涼しいようです。実際、夏なのに夜が冷えて冷えて、布団を頭からかぶって寝ることもあるそうな。同じ東北でもここまで違うとは。。。まだまだ知らないことがたくさんありますね😊

当日は、午後からの打ち合わせでしたので午前中は宮古市をブラブラ。浄土ヶ浜に行ったり、道の駅に行ったり、楽しい時間でした。東日本大震災の津波浸水区域表示も道路を走っていると目に入ります。震災から10年以上、何を持って復興とするかは意見が分かれるところでしょうが、少なくとも夏晴天の宮古は綺麗で、また訪れたいあたたかさに包まれていた気がします。

指導依頼のあったお客様との打ち合わせも大盛り上がりで終了。よかった、よかった!来月はホテル確保して宮古で飲むぞ〜😊 ありがとう宮古!またよろしくお願いします😊

あとがきに変えて)

なぜ、LIVEという表記にしているか?理由は簡単、個人のコンサルの世界は音楽アーティストさんのLIVEと感覚が似ているからです。音楽アーティストさん年間いろんなところでLIVEをする。そのために音源出したり、リハーサルをしたり、練習したり。。。LIVEは一発勝負で逃げ道がない。お客様がノってくれるか? またそのイベントやLIVEハウスに呼んでもらえるか?全てはその一瞬にかかってます。人気がなくなれば売り上げが立たない。

シンプルですが厳しい世界。私のような個人コンサルも同じです。企業に属しているコンサルタントさんは基本的に組織ありきの存在ですので、失敗すれば生活に窮するという事態にはなりにくい。社員でいる限り失敗しても、社内で嫌われても、毎月収入が途絶えることはありません。ただ、私のような個人コンサルはそうはいきません。特になんの後ろ盾もないし、資本力があるわけでも当然ない、仕事が来なくなったらTHE END(特に公的資格もない、士業系コンサルでもない、地方都市の若手経営コンサルタントが自立するのはかなり厳しい。だからこそお客さんを持って、きちんとコンサルティングをやっている人たちは全員尊敬しています)

だからこそ、一発一発お客さんの時間をお預かりしているコンサルティングが勝負。だって、初対面の人たちに価値を感じてもらうのってやっぱり難しいんですよね笑 相当難しい。営業ともまたちょっと違うんだよなぁ。。準備をして、その場で適切なアドバイスをしてこそ初めて”次”があります。価値を感じていただけるかどうか?相手は社長かもしれないし、保証協会かもしれないし、金融機関かもしれない。予期せぬ同席もありますしね。緊張感ありまくり。まぁ、楽しいからいいんだけど🤗  だから、私にとってはお客さんと会う時間ってLIVEなのです。ライバルはお笑い芸人さんや音楽アーティストさんたちかもしれない🤗  お読みいただきありがとうございました。