干支と占星術が語る2023年、信じるか信じないかはあなた次第!

こんにちは。本日はクリスマス。ケーキ食べましたか? 美味しいケーキは世の中がなんであれ、心に深い満足感をもたらします。大抵の悩みも美味しいケーキを食べてる瞬間は解決する笑(あくまで瞬間的なのが難点)。たまには日頃の疲れや悩みを忘れてじっくり休息しましょう!心のゆとりは周りへのやさしさにつながっていきます。皆さんも良いクリスマスを♪

さて、私もクリスマスはゆっくり過ごしています。クリスマスが来たということはもうすぐ新年。どんな年になるか?という話がありますが、結局は一人一人次第というのが妥当。つまり、どんな年になるか?ではなくどんな年にするか?という話だと私は思っています。とはいえ、一人一人がどう思っていても、時代の雰囲気は確実に存在している気がしてならない。こうした時代の雰囲気は「時代精神」と表現するそうです。

時代精神(じだいせいしん、: Zeitgeist、ツァイトガイスト)とは、ある時代の哲学や文学、芸術における支配的な精神傾向のことを指す。歴史学においては、(多くの場合、後世の価値観では非合理的・虚構的な)ある時代の特徴や普遍的と思われていた価値観、もしくはそれらを作り出したていた暗黙の力を指す用途でも使われる(時の亡霊)。

出典:Wikipedia

こうした時代精神を読み解くには、現在から過去にさかのぼることが分かりやすいのですが、未来の時代精神を読み解く場合はそうはいきません。未だ発生していない未来をイメージすることは楽しくもあり、難しくもある。その時、参考となるのが干支や占星術など「時」を扱うジャンル。早速見てみましょう。

まずは干支から。来年は兎年。正確には「癸(みずのと)卯(う)」というそうです。どんな年になるのかな?

株式相場には、【辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる。】という格言があります。兎には跳ねる特徴があるため、景気が上向きに跳ねる、回復すると言われており、株式市場にとっては縁起の良い年として知られているようです。

引用元:https://i-corporation.jp/blog/nenga2/

はい。専門サイトから引用してみました。どうやら景気は上向きに跳ねる傾向があるようですね。ホンマかいな!景気が上向く予感は微塵もしないぞ笑。まぁ、でも一寸先は闇の今の世の中。何が起こるかわかりませんよね。癸の兎。ちなみに、癸の意味はこれだけではないようです。他には、「物事の終わりと始まり」という意味も。私個人的にはこちらの方がしっくりきます。現在、日本はもちろん世界でも様々な分野で価値転換が進んでいます。安定とは程遠い感じがする大きな変化の連続。こうした現象はある意味「物事の終わりと始まり」とも言える。スタートの時期とも言えるのかな?何かにチャレンジしてみたりするのはいいかもしれない。

ちなみに私は、来年仕事とは関係なく、日本酒の勉強を始めたいと思っています。飲兵衛ではない私ですが、日本酒の文化や酒蔵さんの歴史を踏まえた上で味わうのが大好きなのです。今年は、ようやく自分が追い求める日本酒の味がはっきり見えてきました。日本酒って本当に奥が深い。みなさんは始めたいことはありますか?もし気になることがあれば癸の年にチャレンジしてみるのもいいかもしれません😊

さて、次のお題は西洋占星術。西洋占星術上はどんな年になるのでしょうか?西洋占星術は、石井ゆかりさん、鏡リュウジさん、水晶玉子さんなど大家がたくさにらっしゃいます。まずは鏡リュウジさん。

「驚くようなことが立て続けに起こっているここ数年。『何があってもおかしくない』といわれつづける中でもさらに驚愕するようなことが起きているのですから、本当にすごい時代です。星の動きでは、慌ただしい世界の動きはまだまだ続きそうな気配。とくに冥王星が3月に水瓶座へとちょっと足を踏み入れるのは、また大きな時代の変動が起こる兆しのよう。本格的にはあと2年後のことではありますが、例えばAIの問題や気候変動の問題がこれまで以上に注目されることになるでしょう。冥王星は死と再生の惑星であり、水瓶座は『高度な技術』と『大気』の星座であるとともに『水の運び手』でもあるからです。でも、その中にも希望はあります。機械やテクノロジーには肩代わりできない、温かな人間らしさはどこにあるのか、と逆説的に人々が考え始めるからです。その意味では、『優しさ』をもう一度人々が大切にし始める時代だといってもいいかもしれません。

引用元:https://hillslife.jp/lifestyle/2022/12/07/astrology-guide-to-2023/

どうやら3月がポイントみたい。そして、時代はまだまだ動きまくる感じになりそうですね。私が注目したのは人々が温かな人間らしさを考え始めるという点。コスパ、タイパ、5G、FIREなどなどなんだか人間的な感じとはいえないようなキーワードがバズる時代ですが、その逆で、超アナログな温かさが見直されている時代ともなっています。昭和の喫茶や平成のファッションが流行っているのもその現れか?優しい時代になればいいですね😀

次は水晶さん。

2023年は、旧来の競争社会や、富や権力が人を支配するような価値観が終わり、本格的な多様性の時代を迎える年になります。その序章として、2022年はさまざまな汚職が明るみに出て、権力者が失墜していきました。これは、旧来の社会にあった「多少の卑怯なことをしても、誰よりも富を握り、人よりも優位に立とう」という考えが、通用しなくなったことも意味しています。2023年は、個人がもっと自分で考えて動くことで、自由に才能を発揮しやすい時代になるでしょう。

https://serai.jp/kajin/1105398

なんとなくですが、2023年はやはり今までの価値観の終わりとこれからの価値観の始まりという印象が強そうな気がします。個人がもっと自分で考えて動いたりするのが勢いを持つ時代というのは裏を返せば、大きな組織や力に自分の判断や価値観を委ねるだけでは立ち行かなくなるということを表しているでしょう。生まれも出自も年齢も性別も国籍も所属社会も関係なく、本当に大事なものを個人で探し、つながっていく、そんな時代になっていくのかな?

さて、いかがでしたでしょうか?様々な側面から2023年の雰囲気を語ってきました。大切なのはこうした雰囲気を踏まえつつ、自分の一年をデザインしていくことです。皆さんはどんな一年にしたいですか?充実した1年にしていきましょう♪お読みいただきありがとうございました!

秋田市で中小事業者さまに対して、事業領域のコンサルティングを行なっています。売上拡大や利益アップを切実に望むお客様とお付き合いさせていただいています。よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です