仕事日記(3月某日・支援先:秋田市内飲食店様)~コンサルティングは事業者さまの協力があって初めて成り立つという話

こんにちは、吉野です。新年度が始まり、春の気配が感じられる季節になりましたね。今回は、最近の仕事の報告をしたいと思います。

先日、金融機関のご紹介で秋田駅前の飲食店に同行訪問しました。この訪問は、売上アップのための作戦伝授の相談でした。支援先の飲食店のオーナーさんと金融機関の方とも初めてお会いしましたが、お互いに良い相性で打ち合わせを進めることができました。

コンサルティングは、成功するかどうかは相性にかかっていることが多いです。相手の価値観やライフスタイル、好みなども大切な要素です。さらに、コンサルタントの技量や相談者の真剣さも重要な要素。初対面の訪問は緊張しますが、今回は無事に打ち合わせを終えることができました。

打ち合わせでは、デジタル活用や補助金活用など、さまざまなテーマが出ました。しかしながら、いろんな状況を考慮して、入店前後の販促ツールの整備が今後メインで取り組むことに。ご相談者の方からは、「実はこういうコンサルタントの先生に話を聞いてもらうの、抵抗があったんですよ」という話も聞きました。

なぜこうなってしまうかというと、コンサルタントが上から目線で対応することや、提案内容がイマイチだったりすることが原因です。私は、先生っぽくない人柄とたまに言われます(笑)➡どういう意味でぽくないのだろう(笑) コンサルティングの基本は、お客様に価値を提供し、心から喜んでもらうことだと思っています。今回の打ち合わせで、依頼者の方に価値を提供できたことが何より嬉しいです。よかった。そして、支援には金融機関さんはじめ様々な経営支援機関さまとの協力がかかせません。大事だよね、チーム支援。

今年は、より小規模事業者の方々を支援することに力を入れていくつもりです。引き続きよろしくお願いします(^^)

秋田市で中小事業者さまに対して、事業領域のコンサルティングを行なっています。売上拡大や利益アップを切実に望むお客様とお付き合いさせていただいています。よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です