秋田だからこそ、創業や起業においてメンターまたはアドバイザーを真剣に探すことはとても大事。

創業や起業を考える人々が増えている中で、戦略的に進めるために周囲の意見やアドバイスを求める人はまだ少ない。特に秋田を筆頭に地方では、東京のように企業経営者やベンチャーキャピタリスト(VC)などが支援をしてくれるケースは限られる。起業相談窓口はたくさんあるが、リアルな起業事情を理解し、実践的な支援を提供できる組織や人材は少ないのが現状。ただ、時間やお金に制約がある中で起業者に必要な支援は起業情報の整理整頓ではなく、1つでも多く具体的な解決策や課題解決を行ってくれるという支援だと思う。

さて、そんな中で、地方都市の創業支援や起業支援は早めに見限って、自力で進める方が効率的なのでしょうか?私はそうは思いません。実際には、事業をスムーズに進めるために必要な登記手続き、開業届、融資、税金、補助金など、数々の支援制度が存在している。しかし、これらの制度について詳しく知っている人は実はあまりいない。特に起業補助金やお金周りの相談は精通している人が限られています。

私は「手間をかけても、メンターまたはアドバイザーを探すことをオススメします」と言いたい。それが私でなくとももちろん構わない。なぜなら、起業の道において、経験豊富で信頼できるメンターまたはアドバイザーがいることは非常に価値があるからだ。

まず、メンターまたはアドバイザーは、自身の起業経験や専門知識を通じて、あなたの漠然とした夢やビジネスアイデアを評価し、改善点や成功のための考え方ややり方を提案してくれる。もし、あなたが頼りになるパートナーと出会えた場合は、起業における問題や障壁を克服するための実践的なアドバイスを提供し、あなたのビジネスの成長をサポートしてくれるはず。

そして、そうした人たちは、地域の起業支援ネットワークや関係者とのつながりを持っていることが多く、必要な情報やリソースへのアクセスを容易に。彼らのネットワークを活用することで、起業に関するさまざまな支援制度やリソースにアクセスできる。しかも速く。速さ、これが大事。

自力で進めることも可能ですが、起業の道は一人で進むには困難な道です。メンターまたはアドバイザーの存在は、あなたが迅速かつ効果的に成果を出し、ビジネスを成功に導くための大きなサポートとなるでしょう。

最後に、メンターまたはアドバイザーを探す際には、信頼性や実績のある人物を選ぶことが重要。しかし、それを見極めるのは実は難しい。。。肩書やイメージではなく、専門知識の有無と実際に起業支援した人数を聞くといいかな。

さて、まとめ。起業は孤独なものではありません。様々な人の助けを借りながら自身が幸せになる道を拓いていきましょう。引き続きよろしくお願いいたします!

2023年下半期へ向けて×2024年の重点プロジェクト

こんにちは。最近は週末プランター菜園にはまりブログ更新が遅れていました。勉強になるね。家庭菜園。時間かけて学んでいくよ。私は今日も元気です。さて、2023年が始まってはや5ヵ月経過。6月が終わると今年の上半期も終了、下半期になだれ込んでいきます。早いですね。年を重ねると時間が経つのが早くなるというが、それは本当か?私は今年で36歳になりました。体感ベースですが、実際スピードはだいぶ速くなっている気がする。2023年も大体半分すぎたって考えるとなかなかだね。歳月人を待たず。

自分の状況としては5月くらいからかなり忙しくなってきています。主に仕事ね。それで、これから仕事やら生活が秋にかけてますます忙しくなりそう。自分の状況をじっくり振り返る時間も取りづらくなると予想。ということで、上半期の状況を振り返りつつ、下半期に向けての流れを捉えてみようと思っています。早速、やっていきます。まずは世相から。

■世の中や経済の状況

・いつの間にか新型コロナウィルスの話題がGWを境にニュースや新聞で見ることがなくなりました。話題に出ることも少なくなった気がする。今年の夏、気温が高くなった場合はマスクを外す人も増えそう。

・日経平均株価はバブル後最高値を更新(2023年5月19日時点:3万808円35銭)。物価上昇のスピードも勢いよく推移中。東京都心部のマンション価格は1億円台。大企業を中心に賃上げは行われている。ただ、暮らし向きがよくなった雰囲気は秋田ではほぼ実感なし。今後の経済の見通しはグローバル的に見ても、日本単体で見ても不透明さが増している印象。アメリカデフォルト騒動、5月28日時点では完全解決とはなっていない。

・防衛関連の予算大幅増加。日銀保有の国債全体の52%と過去最高を更新中。欧米中心に中央銀行の利上げが積極的に行われる中、日本銀行は異次元金融緩和維持の姿勢。

・chat gptなど生成系AIの発達。今後様々なルール作りも進みそう。10年後はどうなっていることか?生活のいたるところでAI技術が浸透し、今よりも半導体産業が盛り上がっていることは確か。

■私の状況

・事業再生系案件の増加。コロナ前後で窮地に陥いり、リスケジュール交渉を希望したり、生活再建を進めたい、事業者様を支援する案件に関わることが増えました。私一人では当然、カバーできない領域のため、金融機関・経営支援機関のみなさまと協力して案件に取り組んでいます。この手の案件は今後も増えていくでしょう。

・事業企画案件の増加。コロナ禍をチャンスと捉え、積極的な事業投資を進めたい事業者様に関わる機会も増えました。このご時世でも事業投資意欲旺盛な事業者様も存在しています。事業の投資計画全体から経営者様とディスカッションしながら進めていく案件。やりがいは当然ありますが、扱う金額も大きいので責任も重い。特定少数のお客様とより深く付き合って共存共栄、三方よしを目指していきます。

・デジタルマーケティング案件への再チャレンジ。ひょんなことから、久しぶりにデジタルマーケティング案件に関わる機会ができそうです。今、現在私のメインの事業ではありませんが、求めている人がいればよいパフォーマンスを出していきたいと考えています。

・起業志望者、女性起業家様とのコンサルティング案件増加。以前からこの手の案件はありましたが、よりクライアントとの関係性を深め、一緒に取り組んでいくようなスタンスの案件が増えました。こちらは利益をたくさん求めているタイプの案件ではない分、自由にやらせていただいています。いずれ、この手の支援については、今のスタイルとは180度変えたスタイルで、1つの事業として切り出していく予定です。コンサルティングを無料にして別のとある商品を売り物にするスタイルへ。こうご期待。これが2024年の重点プロジェクト!

・家庭菜園の本格挑戦。料理が趣味みたいなもんでして。食材を追い求めた結果、無農薬で野菜を作ろうじゃないかと決めました。試行錯誤。1年でものになるわけではないので焦らずに。

だいぶすっきりしたなぁ。そんな感じで上半期は過ぎていきました(笑)さて、下半期。起業支援や女性起業家を支援するための全く新しいスタイルのコンサルティングサービスを展開していきたい。不特定多数ではなく特定少数の皆様のために用意させていただく予定。順調にいけば来年早々にOPENできるはず。自身のマーケティング戦略の粋を集めて、世間様にお客様にうれしさを届けていく予定。これは多分おもしろいよ~(笑)

引き続きよろしくお願いいたします。

【祝】学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ様の非常勤講師に就任しました

みなさん、こんにちは。吉野です。先行してSNSなどでは告知していましたが、この度、「学校法人コア学園 秋田コアビジネスカレッジ様」の非常勤講師のお仕事をいただきました。委託期間は2023年4月1日から2024年3月31日まで。授業内容はネット販売、えっ!?ここまで教えていいのというぐらい質の高いコンテンツを学生のみなさまには提供したいなと。

ちなみに、教壇に立つのは約15年ぶり!世の中分からないものですね~ 昨今は学校教育も随分様変わりしたと聞いています。ダンスとか?金融教育とか?も学校で教えているとか。これからネット販売も必須科目になるかもしれない。その先駆けとして、吉野がんばります!

この場を借りて、不肖私、吉野にお声掛けくださったご担当のお二方に感謝を申し上げます。ありがとうございます!ベストを尽くして面白おかしく学生のみなさんと楽しい時間を過ごしていきたいです。忙しくなってまいりました2023年。まだまだこれから。

引き続きよろしくお願いします!以上報告でした。

<参考リンク>

学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ (core-akita.ac.jp)