2024年9月現在、日本の小規模事業者や中小企業は、かつてないほど厳しい状況に直面しています。原材料の価格は上がる一方だし、消費者もなかなか財布の紐を緩めてくれない。将来が見えづらい経済状況の中で、日々の経営がどれだけ大変か、身に染みて感じている方も多いのではないでしょうか?今回は、小規模事業者や中小企業がすぐに取り組めるサバイバル術を紹介していきます。
1. 固定費を徹底見直し!効率化のススメ
まず最初に取り組みたいのが、固定費の見直しです。毎月発生する賃料や光熱費、通信費って、経営において結構な負担ですよね。例えば、オフィススペースを縮小したり、リモートワークを導入して賃料を節約するのはどうでしょう?さらに、エネルギー効率の高い設備に切り替えることで、長い目で見てコスト削減が期待できます。特に製造業や飲食業の方はスマートメーターで消費電力をリアルタイムにチェックする方法があります。ぜひ見てみてください。
2. デジタルマーケティングで勝負!SNSもフル活用
今の時代、お客様のはほとんどの情報をオンラインで収集し、購買活動もネットで済ませています。こうしたトレンドは今後も変わりません。まずは、ウェブサイトのSEO対策を強化して、自社のウェブサイトやブログを検索結果の上位に表示させることが大切。もちろん、ウェブサイトではなく、Googleビジネスプロフィールを最適化したり、ローカルSEOを活用して、地元の顧客にもアプローチしていきましょう。
SNSの活用も忘れずに!特にInstagram、Facebook,TIKTOKなど、業種に合ったプラットフォームを選んで、定期的に情報発信を行うことで、ブランドの認知度を高め、新しい顧客を取り込むことができます。例えば、Instagramのリールで短い動画を作って製品を紹介したりすることもとても大事になってきています、何事も遅すぎるということはありません。まずはチャレンジしてみましょう。
3. 地元とタッグを組んで、顧客基盤をガッチリ強化!
地元とのつながりを強めることは、安定した顧客基盤を作るためのカギです。地域のイベントに参加したり、協賛することで、地元の住民との信頼関係を築くことができます。さらに、地元限定のプロモーションやコラボキャンペーンを展開すれば、地域での知名度が上がり、顧客のロイヤリティもアップします。
例えば、地元の商店街と一緒にイベントを企画したり、地域限定の商品やサービスを提供することで、他社との差別化も図れます。補助金や助成金をうまく活用するのも手です。
4. サプライチェーンを広げて、ローカル資源をフル活用
原材料の高騰に対応するためには、サプライチェーンを多様化することがポイントです。一つの仕入れ先に依存するのではなく、複数の供給元を確保することで、リスクを分散できます。また、地元の原材料や資源を積極的に活用することで、コスト削減と同時に地元経済への貢献もできます。具体的には、ローカルパートナーと提携したり、地元の農産物を使うのが一例です。
5. 新しいビジネスを模索して、未来への布石を打とう
最後に、今のビジネスにこだわらず、新しいビジネスの可能性を探ることも大事です。特に、オンラインサービスやサブスクリプションモデルの導入は、安定した収益源を確保するための有効な手段です。例えば、デジタルコンテンツの提供やオンライン教育サービス、サブスクリプション型の商品販売など、既存の資産やリソースをうまく活かした新たなビジネスモデルを考えてみましょう。
以上となります。厳しい景況感が続きますが、なんとか生き残っていきましょう♪お読みいただきありがとうございました。