世の中は大変に面白くなって来た。寅(外山寅太)や、何でもこれからの事は商人が早道だ。思い切って商人になりやい。【今月の言葉更新/河合継之助】

みなさん、こんにちは。最近調子どうですか?このブログも約1ヵ月ぶり。私はこの3週間は旅をしていました。一番印象に残っているのは新潟市。大好きな東京03のライブを最前列で見れた、というからね。あとは、東日本・日本海側の都会・新潟市の雰囲気が好き。新潟市は商店街も街並みもレトロな建物が結構残っている。新潟市以外でも割と古い建物は残っている街が多い気が。

私は東北・甲信越の街でどこの街が好きかと聞かれたらおそらく、盛岡、新潟、長岡、会津とかを挙げる。ふるさと秋田ももちろん好き。しかしながら、それと同じくらい前述した街は好き。写真は新潟市・古町の老舗パン屋・冨士屋。こういう建物が好き。

さて、盛岡・長岡と聞きますと何が思い浮かぶか?歴史好きっこの私はピンとくるのが「徳川幕府軍&戊辰戦争」。教科書でも習いますね、戊辰戦争。「明治新政府軍VS徳川幕府軍の戦い」です。日本で起きた最大規模の内戦。盛岡・長岡・会津などは当然、徳川幕府軍。(江戸時代新潟県の中心は新潟市ではなく長岡や上越の地域が力を持っていました)

写真は撮ってないが新潟市では戊辰戦争ではなく「戊辰の役」と表記する歴史看板があった。戊辰戦争というのはあくまで新政府軍から見た表記なのだなと納得。街に歴史あり。秋田は戊辰戦争の表記が多い気がする。中心街地がそれほど空洞化せずに、商店街が割と活性化しているのは徳川幕府軍についた街のほうが多い気がする。自分たちの街は自分たちで守るという自治意識が高いのか?はたまた反骨精神のあらわれか?

そういう街に行くと不思議と私は元気になる。歴史が息づく街が好きなのだ。もし、前世があるとすれば、私はきっと徳川幕府軍に肩入れしていた誰かかもしれない。とかなんとか思ったり。来月はまた岩手に旅に出かけます、半分仕事で半分遊び。

さて、そんな旅が多かったためブログが滞っていた。いかんいかんとそろそろ通常モード。というわけで今月の言葉を更新しました。新潟に行ったからという理由で今月はラストサムライ・河合継之助のこの言葉。

世の中は大変に面白くなって来た。寅(外山寅太)や、何でもこれからの事は商人が早道だ。思い切って商人になりやい。

ラストサムライ・河合継之助は歴史愛好家にファンが多いスターサムライでもあります。誰それ?と思ったそこのあなた!!ぜひ学びましょう、日本人なら必修。

最後のサムライ河井継之助の叶わぬ夢|旅の特集|【公式】長岡観光ナビ – 新潟県長岡市の観光・旅行サイト (nagaoka-navi.or.jp)

この言葉は、新政府軍との戦闘真っただ中、ついに力尽き臨終間際の河合継之助がお供であった外山 脩造(とやま しゅうぞう)に言った言葉。彼には時代が見えていた。臨終間際とも思えない卓越した世界観。ちなみに、意訳をしたらこんな感じ。

「これからは実力のある者が勝つ世の中となる。戦争が終ったら商人になれ」

その言葉通り、外山 脩造は商人に!阪神電鉄やアサヒビールなど今の日本を代表する大企業の産みの親となりましたとさ。臨終間際に時代を見通し、戦争の勝ち負けをも飛び越えたアドバイスをする河合継之助もカッコイイが、それを実行して大成した外山 脩造も素晴らしい。これぞジャパニーズサムライ’s 絆。徳川幕府側にいた人たちのその後はあまり教科書でも教えません。だからこそ学ぶのだ。歴史大事。

今は激動の時代、困難もたくさん付きまといますが、なんのことはない。面白くなってきたのです。さぁ、今月ものこり僅か。激動の時代を生き抜いた先人の言葉を胸にしまってがんばりましょう~

秋田だからこそ、創業や起業においてメンターまたはアドバイザーを真剣に探すことはとても大事。

創業や起業を考える人々が増えている中で、戦略的に進めるために周囲の意見やアドバイスを求める人はまだ少ない。特に秋田を筆頭に地方では、東京のように企業経営者やベンチャーキャピタリスト(VC)などが支援をしてくれるケースは限られる。起業相談窓口はたくさんあるが、リアルな起業事情を理解し、実践的な支援を提供できる組織や人材は少ないのが現状。ただ、時間やお金に制約がある中で起業者に必要な支援は起業情報の整理整頓ではなく、1つでも多く具体的な解決策や課題解決を行ってくれるという支援だと思う。

さて、そんな中で、地方都市の創業支援や起業支援は早めに見限って、自力で進める方が効率的なのでしょうか?私はそうは思いません。実際には、事業をスムーズに進めるために必要な登記手続き、開業届、融資、税金、補助金など、数々の支援制度が存在している。しかし、これらの制度について詳しく知っている人は実はあまりいない。特に起業補助金やお金周りの相談は精通している人が限られています。

私は「手間をかけても、メンターまたはアドバイザーを探すことをオススメします」と言いたい。それが私でなくとももちろん構わない。なぜなら、起業の道において、経験豊富で信頼できるメンターまたはアドバイザーがいることは非常に価値があるからだ。

まず、メンターまたはアドバイザーは、自身の起業経験や専門知識を通じて、あなたの漠然とした夢やビジネスアイデアを評価し、改善点や成功のための考え方ややり方を提案してくれる。もし、あなたが頼りになるパートナーと出会えた場合は、起業における問題や障壁を克服するための実践的なアドバイスを提供し、あなたのビジネスの成長をサポートしてくれるはず。

そして、そうした人たちは、地域の起業支援ネットワークや関係者とのつながりを持っていることが多く、必要な情報やリソースへのアクセスを容易に。彼らのネットワークを活用することで、起業に関するさまざまな支援制度やリソースにアクセスできる。しかも速く。速さ、これが大事。

自力で進めることも可能ですが、起業の道は一人で進むには困難な道です。メンターまたはアドバイザーの存在は、あなたが迅速かつ効果的に成果を出し、ビジネスを成功に導くための大きなサポートとなるでしょう。

最後に、メンターまたはアドバイザーを探す際には、信頼性や実績のある人物を選ぶことが重要。しかし、それを見極めるのは実は難しい。。。肩書やイメージではなく、専門知識の有無と実際に起業支援した人数を聞くといいかな。

さて、まとめ。起業は孤独なものではありません。様々な人の助けを借りながら自身が幸せになる道を拓いていきましょう。引き続きよろしくお願いいたします!

2023年下半期へ向けて×2024年の重点プロジェクト

こんにちは。最近は週末プランター菜園にはまりブログ更新が遅れていました。勉強になるね。家庭菜園。時間かけて学んでいくよ。私は今日も元気です。さて、2023年が始まってはや5ヵ月経過。6月が終わると今年の上半期も終了、下半期になだれ込んでいきます。早いですね。年を重ねると時間が経つのが早くなるというが、それは本当か?私は今年で36歳になりました。体感ベースですが、実際スピードはだいぶ速くなっている気がする。2023年も大体半分すぎたって考えるとなかなかだね。歳月人を待たず。

自分の状況としては5月くらいからかなり忙しくなってきています。主に仕事ね。それで、これから仕事やら生活が秋にかけてますます忙しくなりそう。自分の状況をじっくり振り返る時間も取りづらくなると予想。ということで、上半期の状況を振り返りつつ、下半期に向けての流れを捉えてみようと思っています。早速、やっていきます。まずは世相から。

■世の中や経済の状況

・いつの間にか新型コロナウィルスの話題がGWを境にニュースや新聞で見ることがなくなりました。話題に出ることも少なくなった気がする。今年の夏、気温が高くなった場合はマスクを外す人も増えそう。

・日経平均株価はバブル後最高値を更新(2023年5月19日時点:3万808円35銭)。物価上昇のスピードも勢いよく推移中。東京都心部のマンション価格は1億円台。大企業を中心に賃上げは行われている。ただ、暮らし向きがよくなった雰囲気は秋田ではほぼ実感なし。今後の経済の見通しはグローバル的に見ても、日本単体で見ても不透明さが増している印象。アメリカデフォルト騒動、5月28日時点では完全解決とはなっていない。

・防衛関連の予算大幅増加。日銀保有の国債全体の52%と過去最高を更新中。欧米中心に中央銀行の利上げが積極的に行われる中、日本銀行は異次元金融緩和維持の姿勢。

・chat gptなど生成系AIの発達。今後様々なルール作りも進みそう。10年後はどうなっていることか?生活のいたるところでAI技術が浸透し、今よりも半導体産業が盛り上がっていることは確か。

■私の状況

・事業再生系案件の増加。コロナ前後で窮地に陥いり、リスケジュール交渉を希望したり、生活再建を進めたい、事業者様を支援する案件に関わることが増えました。私一人では当然、カバーできない領域のため、金融機関・経営支援機関のみなさまと協力して案件に取り組んでいます。この手の案件は今後も増えていくでしょう。

・事業企画案件の増加。コロナ禍をチャンスと捉え、積極的な事業投資を進めたい事業者様に関わる機会も増えました。このご時世でも事業投資意欲旺盛な事業者様も存在しています。事業の投資計画全体から経営者様とディスカッションしながら進めていく案件。やりがいは当然ありますが、扱う金額も大きいので責任も重い。特定少数のお客様とより深く付き合って共存共栄、三方よしを目指していきます。

・デジタルマーケティング案件への再チャレンジ。ひょんなことから、久しぶりにデジタルマーケティング案件に関わる機会ができそうです。今、現在私のメインの事業ではありませんが、求めている人がいればよいパフォーマンスを出していきたいと考えています。

・起業志望者、女性起業家様とのコンサルティング案件増加。以前からこの手の案件はありましたが、よりクライアントとの関係性を深め、一緒に取り組んでいくようなスタンスの案件が増えました。こちらは利益をたくさん求めているタイプの案件ではない分、自由にやらせていただいています。いずれ、この手の支援については、今のスタイルとは180度変えたスタイルで、1つの事業として切り出していく予定です。コンサルティングを無料にして別のとある商品を売り物にするスタイルへ。こうご期待。これが2024年の重点プロジェクト!

・家庭菜園の本格挑戦。料理が趣味みたいなもんでして。食材を追い求めた結果、無農薬で野菜を作ろうじゃないかと決めました。試行錯誤。1年でものになるわけではないので焦らずに。

だいぶすっきりしたなぁ。そんな感じで上半期は過ぎていきました(笑)さて、下半期。起業支援や女性起業家を支援するための全く新しいスタイルのコンサルティングサービスを展開していきたい。不特定多数ではなく特定少数の皆様のために用意させていただく予定。順調にいけば来年早々にOPENできるはず。自身のマーケティング戦略の粋を集めて、世間様にお客様にうれしさを届けていく予定。これは多分おもしろいよ~(笑)

引き続きよろしくお願いいたします。

【祝】学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ様の非常勤講師に就任しました

みなさん、こんにちは。吉野です。先行してSNSなどでは告知していましたが、この度、「学校法人コア学園 秋田コアビジネスカレッジ様」の非常勤講師のお仕事をいただきました。委託期間は2023年4月1日から2024年3月31日まで。授業内容はネット販売、えっ!?ここまで教えていいのというぐらい質の高いコンテンツを学生のみなさまには提供したいなと。

ちなみに、教壇に立つのは約15年ぶり!世の中分からないものですね~ 昨今は学校教育も随分様変わりしたと聞いています。ダンスとか?金融教育とか?も学校で教えているとか。これからネット販売も必須科目になるかもしれない。その先駆けとして、吉野がんばります!

この場を借りて、不肖私、吉野にお声掛けくださったご担当のお二方に感謝を申し上げます。ありがとうございます!ベストを尽くして面白おかしく学生のみなさんと楽しい時間を過ごしていきたいです。忙しくなってまいりました2023年。まだまだこれから。

引き続きよろしくお願いします!以上報告でした。

<参考リンク>

学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ (core-akita.ac.jp)

【GWは読書ざんまい】”今日と同じ明日”がイヤなあなたにこの本を捧ぐ”~「白いネコは何をくれた?|佐藤義典さん|フォレスト出版(2008年)」

こんにちは。世間はゴールデンウィーク、いかがおすごしでしょうか? 2023年3月,4月は様々な意味で個人的に「節目感」の強い月と記憶。そのため、ハードな日を過ごしている(気がしている)。だから、私は自宅でゆったりと。料理をしたり、農園の計画を立てたり。そして、だらだらと気の向くままに読書。

本来、本を読むのが大好きな性分。だが、ここ5年くらいはゆっくり趣味の本を読む時間もなかなか取れていなかった。仕事に関する本は浴びるように読んでいたんだが。昔誰かが言っていた「本棚を見ればその人が大切にしているものが分かる」と。

知らない人ばかりでしょうが、私の家には書斎があり、そこに大きな壁面ビシッと本が並んでいる本棚がある。そこには、私が今までの人生で買った本が4割くらい(残り6割は実家に保管)存在中。久しぶりに客観的に眺めてみる。昔、買った本は異なるが、最近、買った本は堅い本ばっかだなぁ(笑) ふと目に留まったのは、週間東洋経済「半導体 次なる絶頂」。ちなみに、私は半導体業界のコンサルではない(笑) 長期的に価値のある本だと当時の私は思ったのだろう。

そんな中、思い出深い本が一冊。タイトルにもしたけど、「白いネコは何をくれた?」という本。今も現役のマーケティングコンサルタント、佐藤義典さんが書いた本。初版は2008年。買ったのは2015年くらい?独立を考え始めた年か?この本、とてもいい本。人生を変えた一冊の本は何冊かあります。が、この本も入る。いや、佐藤義典さんのマーケティング本は全部ランクイン。

みなさんは、何か変えたいことがありますか?仕事でも人生でも構わない。今の延長線上ではイヤだ!という思いはありますか?そして、その思いとは裏腹に実際は何も変わっていない状況に嫌気がさす気持ちを何十回味わって、それでも変えたいという思いは?独立当初の私はまさにそんな感じ。仕事こなかったしな。PRもしてないし。それでも今はお陰様で生きている。なぜか?周りの人の助けとそして「戦略」を理解し使いこなせただからであろう。もちろん、これはどんな状況でも応用できる。うまくいかないダイエットだろうが、連戦連敗の婚活だろうが、給料が上がらない仕事だろうが、人生全般だろうがな。あなたももしそうだとしたら、ぜひ騙されたと思ってこの本を読んでみて。

人生では何度か出口が見えない状況の時でも解決を目指さしていく局面がある。そのときその課題を解決するためにはあなたの「心のよりどころ」は何か?私のオススメは「戦略」。もっと具体的にいうと「戦略的に生きる」こと。

「戦略的に生きる」ためにはどんなことを指すか?意外と知っている人は少ないなぜかというと「戦略」という分野を体系的にまとまった時間を投下して学んだことがある人が少ないから。MBA(経営学修士号)ホルダーなどであれば知識的に知っている人はいるかもしれない。だが、それくらいかも。それだけ、特殊なジャンルなのだ「戦略」は。しかしながら、威力は抜群。地に足つきながら、長期的に人生の「戦局」を変えることができる、そしてレバレッジを自分自身にかけることができる非常に有効な思考法だと私は思っている。

本著では、MBAレベルの「戦略」に関する事柄を分かりやすく物語調で語ってくれています。非常に取っつきやすいし、ひたすらに実戦的です。人生を望ましい方向に自助努力で導く科学的な取り組み方、それが戦略的な思考。一度、身に着ければビジネスではもちろん、人生のありとあらゆる場面で役に立ちます。ぜひ、一度手に取ってみてください、人生の変え方がわかるかも(^^)

最後に、本著のあとがきを引用させていただきます。出版から10年以上たっていますが、今読んでも響きますね。みなさん、それではよいゴールデンウィークを!

私は、今の日本には歯がゆさを感じます。何かというと他人のせい、政治家のせい、という論調。それより、他人は気にせず、自分にできること、すべきことを精一杯にやり、自分自身が輝く。私も今はまだまだ未熟ですが、いつかはそんな人になりたいと思っています。そのために必要なのが戦略であり、自分を知ってハラを括る道具なのです。戦略BASiCはそのためにあるのです。

白いネコは何をくれた?佐藤義典著 274Pから抜粋引用

【報告】東京大学松尾研究室AI経営寄付講座、修了!

こんにちは。2023年の2月から受講していました「東京大学AI経営寄付講座」無事に修了いたしました。学位ではありませんが、AIをどう経営に生かすか必要最低限の体系的な知識は獲得できたと自認しています。今年はAIをどう経営に生かすのか?という視点を踏まえながらより一層業務に励んでまいります。よろしくお願いします。

【報告&発表】新年度START!異動報告と今年度力を入れていく活動について発表します。

こんにちは、吉野です。新年度が始まりましたね。新しい出会いや挑戦、きっとたくさんあるはず。新たな目標に向かって、意気込みを新たにしましょう~! 自営業の方も、新しいビジネスプランを立てたり、今までとは違う取り組みに挑戦するなど、新しい自分を見つけるチャンスかもしれません。一緒に頑張りましょう(^^)

新年度に合わせて告知。去年の4月1日から3月31日まで 業務委託をしていた”よろず支援拠点 コーディネーター”業務ですが、契約期間満了につき終了することなりました。在任中、関係者や実施期間のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。今後は、また在野コンサルタントとして活動してまいります!

さて、新年度ということで当事務所の今年度力を入れていきたい活動を発表します。普段、こうした告知はしないのですが、たまには!(笑)

  • 金融機関や経営革新等支援機関と連携した、実践的な経営支援活動 の実施(秋田県&岩手県で実施)
  • 秋田県在住の女性や若者向けの起業支援活動 (2023年4月現在、2名支援中)
  • 自然エネルギーや農業分野への積極的な支援活動(2023年4月現在、1社支援中)

みなさんは、どんな目標がありますか? 実りある新年度をスタートするためにいっしょにがんばりましょう~! お読みいただきありがとうございました(^^)

仕事日記(3月某日・支援先:秋田市内飲食店様)~コンサルティングは事業者さまの協力があって初めて成り立つという話

こんにちは、吉野です。新年度が始まり、春の気配が感じられる季節になりましたね。今回は、最近の仕事の報告をしたいと思います。

先日、金融機関のご紹介で秋田駅前の飲食店に同行訪問しました。この訪問は、売上アップのための作戦伝授の相談でした。支援先の飲食店のオーナーさんと金融機関の方とも初めてお会いしましたが、お互いに良い相性で打ち合わせを進めることができました。

コンサルティングは、成功するかどうかは相性にかかっていることが多いです。相手の価値観やライフスタイル、好みなども大切な要素です。さらに、コンサルタントの技量や相談者の真剣さも重要な要素。初対面の訪問は緊張しますが、今回は無事に打ち合わせを終えることができました。

打ち合わせでは、デジタル活用や補助金活用など、さまざまなテーマが出ました。しかしながら、いろんな状況を考慮して、入店前後の販促ツールの整備が今後メインで取り組むことに。ご相談者の方からは、「実はこういうコンサルタントの先生に話を聞いてもらうの、抵抗があったんですよ」という話も聞きました。

なぜこうなってしまうかというと、コンサルタントが上から目線で対応することや、提案内容がイマイチだったりすることが原因です。私は、先生っぽくない人柄とたまに言われます(笑)➡どういう意味でぽくないのだろう(笑) コンサルティングの基本は、お客様に価値を提供し、心から喜んでもらうことだと思っています。今回の打ち合わせで、依頼者の方に価値を提供できたことが何より嬉しいです。よかった。そして、支援には金融機関さんはじめ様々な経営支援機関さまとの協力がかかせません。大事だよね、チーム支援。

今年は、より小規模事業者の方々を支援することに力を入れていくつもりです。引き続きよろしくお願いします(^^)

【2023 spring】春のポカポカ陽気で昼寝する前に、大事な話をしよう!補助金制度の話だ。

こんにちは、秋田も春ですね。

春と言えば、みなさん何を思い浮かべますか?

私は「昼寝」!春の昼寝ってめちゃくちゃ気持ちいいですよね。個人的には、昼前にうとうとするのが好きです。昼寝最高~!

それはさておき、小規模事業者のみなさんや起業して間もない方々にとって、春はとても大切な時期。なぜか?それは様々な補助制度が一斉にリリースされるからです。二次募集などもありますが、大体、事業者向けの補助事業は春頃に出そろう。特に秋田県や秋田市、市町村単位の補助金は、大体春(4〜6月くらい)には半分以上が終了するんだよな。なので、春時点で知ってないと仕掛けられないケースが多い。

はい。そこで!何が言いたいかというと、秋田県の事業者さんはは補助金制度を上手に活用した方がいいということです。そして、情報にもっとがっついたほうがいい。特に、起業して間もない方々や小規模事業者さまで、年間ある程度広告宣伝費をかけている事業者さんとかは、ぜひ利用してみてください。県でも市でも国でも活用できるものがあればね。

補助金制度というと、堅苦しい印象を受けるかもしれませんが、要するに「キャッシュバック」のようなイメージでとらえてください。事業に使った経費のいくらかが手元に戻ってくるということです。割合は補助金制度によって大きくことなります。まぁね、paypay現金キャッシュバックキャンペーンみたいな感じだと考えてください。細かい部分はさておき大体はあってるから。

ビジネスや起業においては、夢のある話も大事。しかしながら、霞を食って座して待っていれば、自営業者や小規模事業者さんは閉店ガラガラ!キャッシュイズキング!の前提は忘れてはいけない。創業時はおカネ借りやすいですが、2期目、3期目で借入起こすのは結構難儀。なので、キャッシュフローを改善するための努力や情報は、なるべくがっついた方がいいと思います。その1つが補助金制度ね。起業家や経営者の一般教養として抑えておいた方がいい。特に秋田県在住なら秋田県とお住いの市町村の補助制度は必須!これはマジ。

もちろん、知識で補助金制度を把握するのはあくまでスタートに過ぎません。本当に大事なのは、その補助金制度をどううまく活用するか?という視点。でも、まずは知識で把握しておきましょうね。他人事ではなく自分事として、補助金制度をがっついてください。特に、秋田県のみなさまにはぜひ、活用していただきたいです。

参考:「2023年度版 創業・中小企業等のための補助金制度等の手引き」

「2023年度版 創業・中小企業等のための補助金制度等の手引き」について | 美の国あきたネット (akita.lg.jp)

春はスタートの季節。この機会に、最低限秋田県の補助金制度を見てみてはいかが?たまにさ、真面目なことも情報収集しましょう!バチは当たらないさ(笑) この記事が、あなたのビジネスの成長につながることを願っています。

今週もお疲れさまでした。来週もがんばろう。

※写真は先日行った旅館のお花。春を感じます。

コメダ珈琲で語る、女性起業家の挑戦!地域貢献活動の一環でお助けサポートをやってみたよ!

先日、地元のコメダ珈琲にて、秋田在住の個人事業主の方と打ち合わせしました。彼女は、以前から事業を営んでおりましたが、コロナ禍を経て考えるところがあり、自分の夢を形にするために新たな事業に挑戦することを決めたという。

非常にやる気のある女性ですが、金融機関からの融資や本格的な事業計画作成を進めるのは初!金融機関向けに提出す資料や成長性が見込めるビジネスプランの作成に苦労していました。そこで、以前から知り合いだったのもご縁と思い、サポートを提供。短時間ですが、彼女が困っていた箇所やつまづいていたところを中心に支援を行いました。

珈琲を60分程度飲みながら支援した結果、彼女はより具体的なビジネスプランを作成することができました。これで自信を持って融資に挑戦することができるようになったとさ。よかった、よかった。ぜひがんばってください!

この活動自体は、地域貢献事業の一環として、マネジメントオフィス檜が無償で行っています。動機はそれ以外にありません。なぜなら、起業の時点でコンサルティングフィーを捻出できる方はごく少数。しかしながら、多くの創業希望の方が支援が必要な状態にあります(資金面・事業面どちらも)

私は秋田市で開業経験がありますが、そこには多くの困難や壁があることも十分知っています。そうした方の力になりたいと心から思っています。また、自分の描く理想を形にすることができる経験者が増えることで地域全体に良い刺激をもたらすことができるとも信じています。遠回りですがこれが生まれ育った秋田の発展にもゆくゆくはつながるかもね(笑)

秋田市には、創業支援を展開している場・事業者はたくさんありますが、私も自身の経験を踏まえて多くの起業志望者が夢を実現するためのサポートを行っています、地域貢献事業の一環として。引き続きよろしくお願いいたします(^^)/