【Bing AIと遊ぶ】ブログタイトルと記事を考えてもらったの巻:気になるその出来栄えは!?

。みなさん、こんにちは。吉野です。最近はAIを使ったサービスで遊ぶのがマイブーム。指くわえて待ってるんじゃなくてね、自動車の運転みたいにさ、こういうのは実際動かしてみるのが大事です。有名なのはChat GPTですが、他にもいろいろあるよ。楽しいのは画像生成AIの Midjourney。ためしに、事務所の看板猫をAIにイメージしてもらったよ。どうかな?結構かわいいよね?あなたはどれが好き?

猫、ヒノキ、可愛いでAIが作った画像(使用サービス:Midjourney)

それで、本題。Bingに搭載されているチャットAIさんを使って、コンサルタントが書くブログのタイトルと中身を考えてもらったよ。所要時間は多分10分程度。楽しかったですね。なんというか、優秀なウェブライターが当事務所に新たに採用されましたみたいな感じ。さて、ではAIさんが作った記事内容はどんなものか?見てみてましょう。

記事タイトル:コンサルタントが実践する!ストレスフリーな働き方

やるじゃないか!よくありそうな見出しだがこれを一瞬で出すところは好感を持てるぞ。ついでだったので本文もお願いしてみました。それほど長い文章ではないので、全部ペーストします。

=====================これはBing AIが書いた記事です============================

  • はじめに
    • コンサルタントは高いプレッシャーや責任感を抱えながら、多様なクライアントやプロジェクトに対応しています。
    • コンサルタントがストレスフリーな働き方を実践することで、仕事のパフォーマンスや満足度を高めることができます。
    • この記事では、コンサルタントが実践しているストレスフリーな働き方の具体的な方法を紹介します。
  • 本文
    • ストレスフリーな働き方の方法1:自分の時間を大切にする
      • コンサルタントは仕事に没頭しがちですが、自分の時間を確保することでメンタルやフィジカルのバランスを保つことができます。
      • 自分の時間とは、趣味や運動や読書など、自分が楽しめることや癒されることです。
      • 自分の時間を作るためには、仕事の優先順位をつけたり、効率的にタスクを処理したり、無理な残業や休日出勤を避けたりすることが大切です。
    • ストレスフリーな働き方の方法2:チームワークを活かす
      • コンサルタントは一人では仕事を完結させることができません。チームメイトやマネージャーやクライアントと協力してプロジェクトを進める必要があります。
      • チームワークを活かすことで、仕事の負担や孤独感を軽減することができます。
      • チームワークを活かすためには、コミュニケーションやフィードバックや相談や支援など、積極的に関わり合うことが大切です。
    • ストレスフリーな働き方の方法3:ポジティブシンキングを心掛ける
      • コンサルタントは困難や失敗に直面することも多くあります。そのような時にネガティブに考えてしまうと、ストレスや不安が増幅してしまいます。
      • ポジティブシンキングを心掛けることで、問題への対処力や学び力や自信力を高めることができます。
      • ポジティブシンキングを心掛けるためには、成功体験や長所や目標など自分への肯定的な言葉を思い出したり,困難や失敗から学ぶ点や改善点・成長点・挑戦点等ポジティブ面だけ見つけてみたり,周囲からもらった褒め言葉・感謝・励まし等ポジティブ情報収集したりすることが大切です。
    • おわりに(続き)
      • コンサルタントはストレスフリーな働き方を実践することで、仕事の効率や品質や満足度を向上させることができます。
      • ストレスフリーな働き方の方法として、自分の時間を大切にする、チームワークを活かす、ポジティブシンキングを心掛けるという3つのポイントを紹介しました。
      • これらの方法はコンサルタントだけでなく、どんな仕事にも応用できるものです。ぜひ試してみてください。
  • ====================ここまで============================

どうでしょうか? 出来栄えは悪くないですな。というか結構高い。いわゆるウェブにあるまとめ記事みたいなクオリティーは出せてる気がします。ただ、なんというか、機械的です。AIなんだから当然ですが。知識量でいったら現時点で人間よりもAIのほうが上なのでは?と思う。

しかし、読んでいて感じたのは、抑揚がないというか、面白みがない。ビジネス分野では特に問題ないと思いますが。。。情緒的な栄養が低いので、教育・看護・福祉・チームビルディングなどの分野で必要とされる言葉や文章で人の感情や感動を引き起こすトリガーを引く力は今の時点では弱い気がする。

情報をそつなくまとめることは絶対AIに軍配はあがるでしょう。しかし、人をやる気にしたり、励ましたり、いたわったり、その辺の生身の、中身が濃いコミュニケーションに関してはヒトにしかできない気はします。だからきっと、本質的な心の悩みや事業課題を解決に導くコンサルティングや能力を引き出しながらゴールを達成するように支援するコーチング?といった高度なコミュニケーションはAIがいくら発展しても淘汰はあまりされない気がします。あくまで現時点ではですがね。

ただ、逆にビジネス領域ではこうした高度な生身のコミュニケーションではなくて決算書しかり融資しかり投資計画、事業計画、改善計画など含めて数字と文字情報である程度良しあしを判断することができるので、だいぶAIの浸透によって変わっていくでしょうね。余計な仕事しなくていいってことになる。まぁ、それで薔薇色の未来か?というとそんなこともない可能性もあるのだが、それは別の機会に。ただね、それも含めて楽しみましょう。だって今世界が変わりまくっていく序章だから。みなさんもいろいろ遊んでみてね。私は、今度は曲を勝手に作ってくれるBoomyで遊んでみよっと(^_-)-☆ 音楽ダメダメな私がどんな曲を書かせることができるのか?こうご期待(笑)みなさんもよい週末を♪ 

【非ビジネスの独り言:冥王星水瓶座時代を生きるヒント】安定が揺らぐ激動の時代だからこそ静かに楽しもう!

こんにちは。2023年も3月を迎えました。3月は西洋占星術的に怒涛の節目とされている月です。特に3月下旬に大きな節目(15年ぶりの冥王星移動=3/23)がやってきます。詳しい内容は西洋占星術の諸先生方に譲りますが、端的に申し上げると時代が今大きく変わろうとしています。いわゆる冥王星水瓶座時代の本格的な到来。(といっても冥王星お茶目なので行ったり来たりして完全完了は2024年11月)

「どうせ占いでしょう?私には関係ない」と思ったそこのあなた!どうぞ読むのをやめてください、というのは冗談です(笑) まぁ、興味半分でお付き合いください。古来より天体の動きは世相やテクノロジー、人心に大いに影響を与えるとされてきました。日本でも律令時代では天文や暦を学ぶことを時の権力者が禁止していた歴史があります(国家機密みたいなもんだったらしい)。それだけ星の動きとは重要なのです。実際、今でも日本の政治家のみなさまも占い師の方に相談しているとかいないとか。つまり、この宇宙に生きている間は星の影響からは逃れられない(一部例外もあるでしょうが)。なので、星が動くときは時代が動くことが多いのです。本当にそうでしょうか?軽く歴史を振り返ってみましょう。以下、冥王星水瓶座時代に過去起きた出来事です。

1777年に冥王星は水瓶座入りしましたが、その直前1776年に、アメリカ合衆国が「独立宣言」をしています。同じころ、イギリスでは「産業革命」が起こっていました。産業革命では、生産活動の中心が「農業」から「工業」へ移り、社会に大きな変化をもたらしました。1789年にフランスでは「フランス革命」が起こります。前回の冥王星水瓶座時代は、1777年から1798年なので、フランス革命は、冥王星水瓶座時代のど真ん中に起こった出来事ということになります。

その頃のフランスでは、絶対王政の重い税に農民が苦しめられ、商工業者も自由な活動を妨げられ、不満が高まっていました。またこの頃、「啓蒙思想」という考え方が全盛を迎えていました。「啓蒙思想」とは、これまでの前提や先入観、伝統的な権威など、信じて疑わなかったものを、合理的、批判的に見直そうというものです。

引用元:【冥王星 水瓶座時代】本格的な風の時代へ!2023年3月からプレ期|星読みテラス (andyou.jp)

革命やら独立やらの文言が並んでいます。どちらも共通しているのは、今までの延長線上では考えられないような大きな変化が起きたということ。一概には言えませんが、今回の冥王星水瓶座時代も同規模のインパクトを持った出来事が起きる可能性が高いのではないでしょうか? そんな中、気になるニュースが飛び込んできました。コレ。

シリコンバレーバンクが経営破綻 米銀行破綻で2番目の規模 | NHK

ここ十数年、富と繁栄の象徴とも言えるシリコンバレーのテック系スタートアップを支える役割も担っていたそうです、昨今のNASDAQ銘柄の業績不振が影響か?私も含めてですが、こんな事態になると予測していた人はいなかったのでは。だって、WEBとかTech系の企業業績に関してネガティブな見立てを持った人なんてこの十年くらいいなかったでしょうに。それぐらい勢いがあった。ところが、いきなり潮目は変わる、容赦なく。

確か、岸田政権が打ち出した施策でもシリコンバレーと連携して起業家を輩出する企画があった気がするが。。。。まぁ、いいや。冥王星はちなみに破壊と再生を司る。3/23の序曲として、まずはシリコンバレーの金融ハブを破壊した感じに見える。とはいえ、アメリカ経済のことです、長期的にはシリコンバレーの勢いはまた回復してくるはず。

さてさて、そんな感じで星が動くタイミングではいろいろと世の中が騒がしくなってきます。私の好きな池袋の占星術師・水森太陽先生も「今は幕末だよ」ってYoutubeで話してました。(※水森さんのYoutubeは面白いのでお時間あるときにぜひ。経済の見立ては特に共感できます)

【2023年 大予想】世界や日本がどうなるか占います。日本の夜明け?世界はグレートリセットか!?インド占星術・四柱推命・西洋占星術 – YouTube

では、時は幕末。混乱しているが夜明けは近いような状態。当たり前のことがどんどん崩れていく、正解のない時代に突入したような現代。それでも私も含め、みんな生きていくでしょう。どのようなことを意識していけばいいか?私なりの考えをお話しします。

まず結論から申し上げますと、セレンディピティを楽しめ!って話にはります。セレンディピティって言葉最近あまり聴かなくなりましたが、こんな意味です。

セレンディピティとは、「偶然の産物」を意味する言葉で、主に科学の世界で使われてきました。代表的な事例は、ニュートンが「リンゴが木から落ちる」状況を見た結果、「万有引力の法則」にたどり着いたことでしょう。

セレンディピティとは? シンクロニシティとの違い、具体例 – カオナビ人事用語集 (kaonavi.jp)

予想外の幸せ的な意味だと私は捉えています。一見、失敗だと思い込んでいたことが実は幸せにつながったり、この人とは付き合えん!と思った人が大切なビジネスパートナーになったり。。。そう、私を含め人が善悪で判断できる領域は実はたかがしれています。究極的、今起きていることがどうなるか?は分からないし、意図した幸せよりも意図しない幸せの方が実はめちゃくちゃすごかったなんてこともありますし。そうそう、外見がイマイチの定食屋しかなくて、入ってみたらめっちゃうまい!なんていう体験もセレンディピティですね(^^)

これから先、経済も政治もおそらくどんどん混乱し行きつく先はかなり荒涼とした世界なのかもしれません。でも、セレンディピティ的な世界観に慣れていれば怖くないはず。だって、最終的にはニュートンが万有引力の法則を見出したように、荒涼とした世界の果てにはさらに幸せが詰まっているかもしれないし(^^)

私はこれから起こる大きな変化に向けて、明確な対策を準備しているわけではありませんが、この幕末の世を静かに楽しもうと思っています。夜明け前が一番暗いとも言いますし。さて、来週もがんばりましょう。今週もお疲れさまでした!

【春エッセイ】「同級生との再会」で感じたこと

みなさん、こんにちは。すっかり春です。最近は、道路で見る雪も随分少なくなりました。

あれだけ「早く春よ来い」と思っていたのですが、いざ雪がすっかりなくなった光景を目にするとふとさびしい気持ちになったりします。みなさんはどうでしょう?これは一種の”ロス”なのでしょうね。名付けて”雪ロス”。こうして季節は巡っていく。。。

さて、春と言えば出会いと別れの季節とよく言われたりします。メモリアルな行事が多い。入学式、卒業式、人事異動などなど。私は個人事業主。独立して以降、同僚や先輩といった方々が事実上存在しなくなった。そのため、そうしたメモリアルな行事に直接当事者としてかかわる機会はありません。子供もいませんので、入学式・卒業式なども発生せず。だからといって、さびしい気持ちにはならないのですが、たまにはそうしたイベントに遭遇してみたいものだ。

そう思っていたら、突然、大学時代の同級生と再会するイベントが発生しました(笑) といっても、同窓会や意図した飲み会などではありません。金融機関さんと打ち合わせをしに行った際に、窓口に同級生がいたのです。私は自慢じゃありませんが、学生時代あまり人と積極的に関わったりしませんでした。友達も少なかったし、サークルや部活動にも所属していなかったのでまぁ目立たない。ですので、大学・高校自体の同級生に私のことを聞いてもほとんど知らないでしょう(断言)

話を戻します。その同級生は窓口にいました。それで、〇〇さんと打ち合わせの時間をいただいています、的な話をして、待っていると、「吉野くんですよね?」と声をかけられました。ええ、びっくりです。その同級生の方は大学時代に同じ学科にいた方です。「私のこと多分覚えていないと思うけど、〇〇です」と続けてくれました。幸い、私は記憶力はいい方なので、特に親しくなかったとは言え同級生の苗字はだいぶ把握しています。(特に大学時代には同級生の数が多くなかったので、高校はその限りではない)なので、彼女のことも覚えていました。

その後、彼女はこう続けます。「たまにパンフレットとかで吉野君を見かけてました。すごい立派になられて。すごいですね」と。なんのパンフレットかは分かりませんでしたが、たまに顔写真付きで出回っているのでそれのどれかでしょう。あとはとりとめのない話を中心に雑談を数分しました。

彼女とは学生時代数回話した程度でしょう。決して親しくはありません。大学卒業後、彼女がどんな時間をその職場で過ごしていたのかは分かりません。ただ、社会人になっていろいろ大変なこともあったことは想像できます、大なり小なり悩みや挫折、苦労はあると思うので。そんな中で、日々の仕事の中で、私のパンフレットを見て、「同級生ががんばっているんだ」と感じてくれたのかもしれない(違うかもしれないが(笑))

私は自分のことを立派とは決して思わないし、至って普通の自営業者なので特にうぬぼれようもない。ただ、彼女の中では、私のパンフレットを見て、同級生の姿を見て、小さな「やる気」につながったのだろう。それで一瞬でも、少しでも、前向きなきっかけになったとすれば、それはとてもありがたいことだ。

がんばっていればそれが誰かの元気ややる気に結果的につながることもあるのだなあと感じる。見えないところで誰かのやる気や前向きなきっかけになる、そんな人生を歩んでいきたいものだ。春もがんばりましょう♪

【報告&お礼】横手市様 令和4年度ICTセミナー無事終了!

こんにちは。

昨日、オンライン形式で横手市主催「令和4年度ICTセミナー」の講師を務めさせていただきました。

3時間という長丁場でしたが、無事に終えることができました!この場を借りて報告いたします。

3時間オンラインでのセミナーは初体験で冷や冷やでしたがとても楽しかったです。

講義中に熱心に質問を送ってくださった方もいらっしゃいました。

本格的な質問が来て私も嬉しかったです。ありがとうございました!

セミナー資料は約150ページ!いいとこどりの内容。機会があれば同様のセミナーを開催したいと思っています。

秋田市のみなさんにもシェアしたい情報満載ですので。。。

引き続きよろしくお願いいたします!

今、新世代純米酒がアツい。初心者でも楽しめる。ロックやヒップホップとか好きだった人たちはハマるはず【AKABU,春霞,横山五十など】

こんばんは。最近は真面目な投稿が多かったので路線を変更。テーマはずばり日本酒。私は昔、日本酒は大した興味はありませんでした。酒どころ秋田に生まれたにも関わらず。アルコール度数が高く、味も香りも濃い目の日本酒がどうも苦手でして、「日本酒はどれも同じだろう」という偏見の塊(笑)で、もっぱら食事の際はビールを嗜んでおりました。ですので、東京サラリーマン時代は日本酒なんて目もくれず、時が過ぎる。。。

状況が変わったのは秋田に帰ってきてから。自分でいろんな料理をするようになりまして(和食時々中華料理中心)、料理をするうちに、「食事の旨さを引き出すお酒」に対する興味が高まってきました。ビールやサワーも食事に合うのですが、時々飽きる。流し込むのではなく、深みを感じたい時もたまにはある。和食割烹や上質な居酒屋さんに行った気分でゆっくりと食事を楽しみたい時ってあるじゃないですか?そうなると何の出番かというと”日本酒”の出番となりました。

それで日本酒をいろいろ調べ始めました。といっても専門知識があるわけではないので、製法や歴史は参考程度に拝見し、主に「用途」の観点から日本酒をDIGる日々。ここでいう「用途」は食事に合わせやすくて、主張が強くなく味もクリアな感じというイメージで考えた。これは結構大事。昔、よくわかんないが洋楽のロックなどにハマってしまった人たちは深く共感すると思うが、結構ボリューミーな前提知識が必要とされるジャンルを学ぼうと思ったらまずは絞ることが大事なのだ。ロックのすべてを一気に理解しようとすると挫折するからな。サイケデリック・パンク・ハードコア・ポストロック・ガレージロック・ダンスロックなど初心者が全部把握するのは無理だよね。それと同じ。

ということで、自分の用途にあった日本酒を購入して飲む日々。食中酒にぴったりとされている日本酒は結果的に純米酒が多かった。それでそれがマジおいしくてね。マスカットみたいな味がしたり、柑橘系の味がしたり、炭酸水っぽいのがあったり、それはそれはとても楽しめました。その中でも特にこれは美味しかった日本酒を紹介してみます。自分自身の情報整理の意味も込めて。

まずはAKABU。兜を付けた武将が目印のお酒。一見するとガツンと来る日本酒かな?と思ってしますがところがどっこいそれが違う。バンドは強面だけど曲聴いてみるとめっちゃ美メロやんっていうあの感じ。AKABUは本当に飲みやすい。口に入れた時も主張が強くなくライトでフルーティーな口当たり。女性にも結構ファンがいるみたいよ。ぜひチェックしてね。

岩手の日本酒 – 赤武酒造【公式】 (akabu1.com)

お次は地元秋田の日本酒春霞!これは結構有名な蔵元さんなので知っている人も多いのでは?美郷錦で醸すお酒も作ってる。湧き水で有名な六郷エリアの蔵元だよ。あのNEXT5のメンバーでもありますね。個人的にはいわゆる日本酒っぽさを残しつつも、くどくないかなり飲みやすい日本酒かと。和食にも肉料理にも合うよ。なによりも喉にスーッと入ってくる感じも好きだよ。ファンが多い日本酒だすな。有名なのは緑ラベル。ぜひぜひ。

春霞 栗林酒造店 (harukasumi.com)

最後にご紹介するのは秋田からは遠く離れた長崎にあります「重家(おもや)酒造」さんが醸すお酒「横山五十」!このお酒は本当においしかった。だってさ、ほぼワインなんですもん、白マスカット!なんでこんな味が生み出せるのか?それはやはり長崎県壱岐市の自然がなせる御業なのか・・・・ホームページにも書いていますが、壱岐のお水はミネラルたっぷりで日本酒造りに大変向いているそうです。いつかいってみたいな壱岐。

【公式】 長崎、壱岐市の日本酒・焼酎蔵 「重家酒造」横山五十、ちんぐ (omoyashuzo.com)

まだまだ魅力的な日本酒はありますが、今宵はこの辺で。それではまた!

【週末読書】「一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質 付加価値のつくりかた」 田尻望著 

こんにちは。みなさんは読書好きですか? 読書って楽しいですよね。ここ数年で電子書籍が結構メジャーな存在になってきましたが、私は断然紙の本が好き。五感を使って読めるので楽しいんですよね。一時期、電子書籍にはまっていた時期もあったんですが、紙のほうがやっぱり落ち着くんだよね。これ多分、電磁波やブルーライトとかが影響してんのかな?コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスとかさ、あわただしい時代だけどそれじゃあ図れない価値ってあるよね。

さて、今回私が週末に読んだ本は結構今売れてるらしいこの本。

「一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質 付加価値のつくりかた」田尻望著

著者の田尻さんは、泣く子も黙る高収益&高年収企業”株式会社キーエンス”にビジネスエンジニアとして勤務されていました。その後、企業向け研修会社の立ち上げに参画し、独立したという方です。株式会社キーエンスがなぜ高収益を生み続けることができるのか?その秘密は”付加価値”にありました。この本では、著者がキーエンス時代に培った付加価値に関する深いお話しを分かりやすく語ってくれています。

感想としては、「読んでよかった!」これに尽きます。詳しい内容はぜひ本を読んでもらいたいのですが、一部見出しをご紹介します。私が一番参考になった箇所。これだけでも読んだ価値がありました。マジで。パチパチパチ!素晴らしい。

コストベースではなく「付加価値ベース」で価格決定する

みなさんが提供する物やサービスの値段ってどう決めていますか?または企業にお勤めの方は自社の製品やサービスの値段って何を基準に算出していますか?良し悪しは別にして多くは投下したコストを基準にして考えてるのではないでしょうか?

例えば、パン屋さん、あなた経営者。それで時給900円のパートさんが3時間で作れたパンがあったとします。それで利益を上乗せして販売しようって考えたり。普通ですよね。でも、この本では深~い理由でその考え方ではない値決めの決め方を伝えています。気になる方はぜひこの本を読んでみてくださいね。

賃金上昇が伴わないインフレに陥りつつある日本経済、この傾向は今年も続くでしょう。それでも人は生きていかなければなりません。どうすればよいか?1つの方法としてはやはり「付加価値を作る」ことが考えられますね。起業している人はもちろん、企業にお勤めの方も一緒です。高付加価値のサービスやモノを提供し、お客様にたくさん喜んでいただくのです。もちろん、適正価格でね。そうしたことを繰り返すことによって賃金も長期的には上がっていくのではないでしょうか?付加価値を意識して仕事に取り組みましょう♪

お読みいただきありがとうございました!

【御礼】秋田商工会議所様主催 IT活用セミナーへのご来場ありがとうございました!

みなさん、こんにちは。吉野です。

先日、メトロポリタンホテル秋田にて秋田商工会議所主催のセミナーに登壇させていただきました。

テーマは「BASE×Instagramで売上アップ」という内容。

熱が入りすぎて、時間超過してしまいましたが、お伝えしたいことはお伝えできたかと。

来場者数も天気の悪い中、30名以上の方にお越しいただきました。

本当にありがとうございます。

今後も自主開催・客演含めてセミナーを定期的な開催を予定しています。

引き続きよろしくお願いいたします。

本当の原因にたどり着くことが大事

みなさん、こんにちは。すっかり真冬モードの秋田。寒さに負けずに体調崩さずなんとか乗り切りましょう。先週は打ち合わせがわりと多かったです。そんな中でいろんな課題を聞く機会、そしてそれに対する対策を発表を聞く機会もありました。その内容はさておき、思ったのです。何事も課題解決に向けては本当の原因にたどり着くことが大事なのでは?ということです。

たとえば、会社員の方が今の職場でもらっている給料が不満だという理由で、転職を決意したとしましょう。よくあるハナシ。そして、転職が無事に成功し、給料もアップとなったとしましょう。一般的にはそれでOKですよね。

ただ、この話で大事なのは転職に成功することではないと私は思っています。それよりも、なぜ、「なぜ、私の今の給料が低いのか?」について思考を深めることが大事。それはもしかするとコロナ禍で売上が減り、昇給が難しくなったことが原因かもしれません。または、社長の方針かもしれません。いずれにせよ、原因について自分で仮説を立ててみる、その活動が尊い気がします。そして、そのほうが本人も幸せに近づく気がしますね。

もし、転職した結果、給与が上がったとしても、実は給与が低い理由は、この方マネジメントスキルがあまりなかったということが原因だったとしましょう。そうすると、いずれ転職した先の職場でもこの課題にぶつかってしまう可能性があります。課題にぶつかること自体は悪いことではありません。しかし、うまくいかない理由を根本的な原因ではなく、条件や環境に求めることはいずれトラブルや不満足を生み出す温床になりかねません。そうなってくると、転職したところで実は根本的な課題解決からは遠ざかるという結果にもなりえます。

大事なのは、なぜそうなっているのか?根本的な原因を自分の頭で考えることです。目先の対策は実は長期的にはあまり意味がなかったりします。だって、原因に対する対策になっていないから(;^_^A

経済や政治、芸能ニュースで原因を探ることは難しい。当事者でない人が大半ですからね。しかし、1つだけ当事者になれる分野があります。それは自分の人生。当事者であればきっと原因をたどることもできます。

みなさんはどんな課題を解決したいですか?解決策を調べるのも大事ですが、原因はなんなのか?考える癖をつけてみましょう。思いもよらないものが原因だったりするかも。私もまわりのせいにせず、原因を探り、コツコツ対策を打つスッキリした人生を送りたいものです。

【コンテンツ更新】2023年経営環境のリアル

みなさん、こんにちは。先週作りました「2023年経営環境のリアル」に新たなコンテンツを追加しました。今回追加したコンテンツは下記のとおりです。

  • 企業の成長を促す経営力と組織(無形資産投資に着目した背景)
  • 企業の成長を促す経営力と組織(人的資本への投資②)

ぜひご覧ください。来週もがんばりましょう!

2023年経営環境のリアル – マネジメントオフィス檜|小規模事業者向け経営戦略立案|マーケティング支援|秋田市 (nkd-marketing.fun)

あきた企業活性化センターが発刊するBIC AKITA 2023 年1月号にコラムが載りました!記事名:「注目!2022年のウェブマーケティングのトレンドチェック」

みなさん、こんにちは。吉野です。

今日は短めに。公益財団法人あきた企業活性化センターが毎月発行するビジネスマガジン「BIC AKITA」に私が執筆した記事が掲載されました!

ずばりタイトルは「注目!2022年のウェブマーケティングのトレンドチェック」 この記事を読むだけで今流行っているデジタルマーケティングのトレンドが一気に分かります!購読は無料(笑) 5分で読めますよ。

この記事を読んで2023年スタートダッシュといきましょう♪ どうぞよろしくお願いいたします。

【BIC AKITA1月号(PDFリンク)】

vol498.pdf (bic-akita.or.jp)