。みなさん、こんにちは。吉野です。最近はAIを使ったサービスで遊ぶのがマイブーム。指くわえて待ってるんじゃなくてね、自動車の運転みたいにさ、こういうのは実際動かしてみるのが大事です。有名なのはChat GPTですが、他にもいろいろあるよ。楽しいのは画像生成AIの Midjourney。ためしに、事務所の看板猫をAIにイメージしてもらったよ。どうかな?結構かわいいよね?あなたはどれが好き?

それで、本題。Bingに搭載されているチャットAIさんを使って、コンサルタントが書くブログのタイトルと中身を考えてもらったよ。所要時間は多分10分程度。楽しかったですね。なんというか、優秀なウェブライターが当事務所に新たに採用されましたみたいな感じ。さて、ではAIさんが作った記事内容はどんなものか?見てみてましょう。
記事タイトル:コンサルタントが実践する!ストレスフリーな働き方
やるじゃないか!よくありそうな見出しだがこれを一瞬で出すところは好感を持てるぞ。ついでだったので本文もお願いしてみました。それほど長い文章ではないので、全部ペーストします。
=====================これはBing AIが書いた記事です============================
- はじめに
- コンサルタントは高いプレッシャーや責任感を抱えながら、多様なクライアントやプロジェクトに対応しています。
- コンサルタントがストレスフリーな働き方を実践することで、仕事のパフォーマンスや満足度を高めることができます。
- この記事では、コンサルタントが実践しているストレスフリーな働き方の具体的な方法を紹介します。
- 本文
- ストレスフリーな働き方の方法1:自分の時間を大切にする
- コンサルタントは仕事に没頭しがちですが、自分の時間を確保することでメンタルやフィジカルのバランスを保つことができます。
- 自分の時間とは、趣味や運動や読書など、自分が楽しめることや癒されることです。
- 自分の時間を作るためには、仕事の優先順位をつけたり、効率的にタスクを処理したり、無理な残業や休日出勤を避けたりすることが大切です。
- ストレスフリーな働き方の方法2:チームワークを活かす
- コンサルタントは一人では仕事を完結させることができません。チームメイトやマネージャーやクライアントと協力してプロジェクトを進める必要があります。
- チームワークを活かすことで、仕事の負担や孤独感を軽減することができます。
- チームワークを活かすためには、コミュニケーションやフィードバックや相談や支援など、積極的に関わり合うことが大切です。
- ストレスフリーな働き方の方法3:ポジティブシンキングを心掛ける
- コンサルタントは困難や失敗に直面することも多くあります。そのような時にネガティブに考えてしまうと、ストレスや不安が増幅してしまいます。
- ポジティブシンキングを心掛けることで、問題への対処力や学び力や自信力を高めることができます。
- ポジティブシンキングを心掛けるためには、成功体験や長所や目標など自分への肯定的な言葉を思い出したり,困難や失敗から学ぶ点や改善点・成長点・挑戦点等ポジティブ面だけ見つけてみたり,周囲からもらった褒め言葉・感謝・励まし等ポジティブ情報収集したりすることが大切です。
- おわりに(続き)
- コンサルタントはストレスフリーな働き方を実践することで、仕事の効率や品質や満足度を向上させることができます。
- ストレスフリーな働き方の方法として、自分の時間を大切にする、チームワークを活かす、ポジティブシンキングを心掛けるという3つのポイントを紹介しました。
- これらの方法はコンサルタントだけでなく、どんな仕事にも応用できるものです。ぜひ試してみてください。
- ストレスフリーな働き方の方法1:自分の時間を大切にする
- ====================ここまで============================
どうでしょうか? 出来栄えは悪くないですな。というか結構高い。いわゆるウェブにあるまとめ記事みたいなクオリティーは出せてる気がします。ただ、なんというか、機械的です。AIなんだから当然ですが。知識量でいったら現時点で人間よりもAIのほうが上なのでは?と思う。
しかし、読んでいて感じたのは、抑揚がないというか、面白みがない。ビジネス分野では特に問題ないと思いますが。。。情緒的な栄養が低いので、教育・看護・福祉・チームビルディングなどの分野で必要とされる言葉や文章で人の感情や感動を引き起こすトリガーを引く力は今の時点では弱い気がする。
情報をそつなくまとめることは絶対AIに軍配はあがるでしょう。しかし、人をやる気にしたり、励ましたり、いたわったり、その辺の生身の、中身が濃いコミュニケーションに関してはヒトにしかできない気はします。だからきっと、本質的な心の悩みや事業課題を解決に導くコンサルティングや能力を引き出しながらゴールを達成するように支援するコーチング?といった高度なコミュニケーションはAIがいくら発展しても淘汰はあまりされない気がします。あくまで現時点ではですがね。
ただ、逆にビジネス領域ではこうした高度な生身のコミュニケーションではなくて決算書しかり融資しかり投資計画、事業計画、改善計画など含めて数字と文字情報である程度良しあしを判断することができるので、だいぶAIの浸透によって変わっていくでしょうね。余計な仕事しなくていいってことになる。まぁ、それで薔薇色の未来か?というとそんなこともない可能性もあるのだが、それは別の機会に。ただね、それも含めて楽しみましょう。だって今世界が変わりまくっていく序章だから。みなさんもいろいろ遊んでみてね。私は、今度は曲を勝手に作ってくれるBoomyで遊んでみよっと(^_-)-☆ 音楽ダメダメな私がどんな曲を書かせることができるのか?こうご期待(笑)みなさんもよい週末を♪