せい病ではなく伏線にすることが業績改善の第一歩なのでは?

こんにちは。最近数年ぶりに名刺を作り直した吉野です。名刺ってよく見ると結構物騒な感じの組み合わせ。名で刺す!だから四角くくて尖っているのか? まん丸の名刺ってあんまりないもんなぁ。武士文化の名残りか?気になって、調べたところ、全く違ってました笑 

もともと名刺は中国由来だそうな。名刺の”刺”は中国では昔”紙”の意味。日本では江戸時代から使われていたようです。用途は外国人と交流するためが多かったとか。勉強になります。(参考:https://www.lion-meishi.com/column/column24/

さて、表題の件、普段お世話になっている社長との雑談で出てきた言葉。”せい病”。聞いたことあります?これはですね、何か自社の状態が悪化したときに”○○のせい”という考え方に自動的になってしまう考え方のクセを指すそうです。

ひと昔まえだと、リーマンショックのせい、今だとパンデミックのせい、ロシアウクライナ侵攻のせい、原材料高騰のせい、政府のせい、まぁこんな感じかなと。コメダ珈琲でサラリーマンや主婦が友達同士でお茶話するくらいであればまぁ全然いいんですけど、これを社長が使ってしまうとその会社はちょっとまずい事になるかも、黄色信号。

なぜか?それは自社の状態が悪化している理由を外部環境から探してしまうからです。外部環境の変化は経営に少なからず影響を及ぼす要素ではありますが、それだけではないはず。例えば、原材料高騰の件だって、仕方がないと嘆いたり、ロシアが悪いと言ってみたりする社長もいれば、社内で余計なコストが発生していないか総点検する機会に変えたり、新たな仕入れ先や商品開発に力を入れる社長さんもいるんだす。

外部で起きてる原材料高騰の流れを止めたりすることは私も含め、一般庶民にはできない。当然ですよね。これを〜のせいと捉えるか?何かの機会と捉えるか?これの差はとても大きい。何かの機会と捉えるて行動を変えることはある意味、どんな外部環境の悪化が訪れてもそれを伏線に変える強さがありますね。とんでもない事態が起きても創意工夫しながら、難局を伏線にして課題解決を目指す社長はきっと大丈夫でしょう。俺のコンサルなんざ不要です、こういう社長さんは。

これは私の個人的な見立てですが、今後も株価の乱高下はあり、高騰局面も来るとは思います。でも、一般庶民にプラスの影響は微々たるものでしょう(もしかするとないかもしれない)足元のインフレは来年も続くでしょうし、世情の混乱もよりいっそう激しくなるでしょう(世界のマーケット記事を読むと来年以降のリセッションがより確実かわかる。例)https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-28/RIXE9ZDWRGGP01)とんでもない世の中だぜ!

そうなると、どうなるか?せい病がより一層増えます。でも、せい病はなんの解決にも至りません。せい病ではなく伏線を張って前向きに進化する生き方を一人でも多くの方が実践できるようになりましょう。もちろん、私もがんばります。会社の規模は関係なく、今売上が少ない、存続が危うい、廃業するかもしれないと思っている人は”せい病”が自分の中にないか点検しましょう、そして、せい病ではなく伏線病になりましょう。マーケティング理論を活用した売上アップの作戦はその次の話です。

希望を失わず10月も充実した月をお過ごしください。お読みいただきありがとうございました。

コロナ禍の最中だからこそ”売上”の構造と”顧客”を知ろう【悩み多い小規模事業者への処方箋】

こんにちは。9月も終わりかけ。3連休最終日いかがお過ごしですか?私は書類作成をメインに仕事中心に過ごしています。最近は、活動の幅も広がり慌ただしく過ごしています。

忙しい時ほど自分の内面を見つめる静かな時間が大切。逆に暇な時は種まきだと思ってアクティブに動くが大切。あべこべな感じもするけど、世の中って大抵いい加減だからしょうがない。

さて、まずは宣伝!来月に迫ってきました秋田商工会議所さんのイベント。まだ空席がありますのでご興味ある方はぜひエントリーください。

では、本題へ。私は”経営”という1つの単語には異なる2つの領域が重なっている気がします。では2つの領域とは何か?私個人としては以下のように捉えています。

◆経営

 ①管理領域(税金、会計、融資、資金繰り、社保、雇用、経理、助成金、許認可等)

 ②事業領域(売上計画、マーケティング戦略、売り物、売り場、売値、売り方等)

だいたいこんな感じです。では、今、管理領域と事業領域どちらのテコ入れが必要な局面と言えるでしょうか?私、個人としては②の事業領域のテコ入れが必要な局面だと考えています。理由は非常に単純。この状況下(景況感イマイチ、先行き見えない、購買意欲低下)でも事業者は売上を立ててご商売を成り立たせていけないからです。

①の管理領域については、コロナのゼロゼロ融資含めて一服感があります。危機対策用の融資実行は結構行われ、お金そのものは世にたくさん放出されました。当面の運転資金が確保できた事業者様もきっと多いはず。では、これでOKか?そうではないですね。

当然のことながら管理領域だけに力を入れるだけでは経営は成り立ちません。事業領域、つまり人にモノやサービスを提供して、売上と利益を確保する必要があるのです。しかも、どんなに厳しいビジネス環境であれ。。。そうしないと廃業倒産への道に。

ただ、この事業領域へのテコ入れは一筋縄ではいきません。経営コンサルや現役の社長さんたちは百も承知の通り、売上拡大は難しいジャンルだからです。それでも取り組まないと未来はひらけない、そんな局面が2022年の空気感でしょう。(余談ですが、NYダウ平均30,000円切っていますが、底打ちの気配はありませんね。コロナが明けたら底打ちするか?微妙でしょう)

では、この事業領域にテコ入れして、自社を存続させるためにはどうしたらよいか?こういう時こそ基本に返りましょう。自社を存続させるためには確実に売上が必要です(家賃収入なども売上)。となると、売上を作ればオッケーなワケ。

ところで、みなさん、売上ってどっから来るんでしょう?ちょっと考えてみください。売上の成り立ちを知ることって意外にしているようでしていない方が多い。

答え出ました?正解というわけではないのですが、売上の源泉は「顧客」にあります。私は、秋田市に好きなお菓子屋さんで買い物を先日しました(秋田市泉のココ。枝豆オイルケーキがおすすめ)そしてお菓子を買いました。そうするとここのお菓子屋さんに売上が入るわけですね。当たり前ですが笑

だがこれって意外とピンとこない人が多い。例えば、自社の売り物がさも売上の源泉と錯覚している場合があります。これは違いますね。あくまで、お客さんがお店に足を運んでくれて(ネット通販でも同様)購入するその一連の流れ(トランザクション)が実は源泉なわけです。

つまり、売上に困っている場合はまずは「顧客」に戻りましょう。自社の顧客は誰なのか?その顧客はなぜ最近お店に来ないのか?どうすればお店に足を運んでくれるか?考えるのです。原因は1つではないかもしれません。顧客のニーズを察知する力は磨いても全く損はありません。

顧客が定まっていないという事業さんがたまにいますがこれはマズい。顧客を絞れていないので、顧客起点で考えることが難しく、どうしても自社の売り物に目がいってしまうからです。顧客が絞れていない=売上の源泉がどこか認識する力が弱い=売上アップの打ち手が見つかりにくい=事業継続力も弱いということ、覚えておきましょう。テストに出ますよ笑

売上というのは顧客志向の「結果」です。表向きは売上の源泉はいわゆる4P=売場、売り物、売り方、売値に見えますがあくまでそれは仮の姿。奥には顧客という存在がいらっしゃるのです。顧客のニーズを察知して初めて4Pの改善に手をつけれます。

さて、あなたの顧客は誰ですか?どんな悩みを持っている人で、どんな便益を求めてお店に店を運んでくださっているのですか?目先の売上に気を囚われず、時間をとってじっくりと考えてみましょう。お読みいただきありがとうございました。

追伸)

何もこうした考えは私の妄想ではありません。いい記事です。ご覧ください。明太子大好き。

【お知らせ】TOPページリニューアルと新規ページ追加

みなさん、こんにちは。吉野です。3連休最終日いかがお過ごしでしょうか?

私は何をしていたかというと仕事を中心に過ごしていました。

実は、とある金融機関さん向けの営業資料を作成することになりまして、その資料を作っていました。

本格的な営業資料を作ったのはいつぶりだろう?年内または来年実を結ぶといいなぁ。

さて、タイトルの件、作った営業資料をもとにTOPページリニューアルと新規ページを追加しました!

TOPページリニューアルでは、事務所のキャッチコピーを自分で作ってみました。

「芯食った」コンサルティング。。。。。ナイスキャッチコピー!自画自賛。

マネジメントオフィス檜/吉野智人[秋田市の小規模事業者支援コンサル] – 秋田市のマネジメントオフィス檜【地方小規模事業者向けの事業戦略、企画立案、デジタルマーケティングマーケティング領域のコンサルを行っています (nkd-marketing.fun)

あとは、私の経歴とスキルセットのページを追加しました!

I AM…(経歴&スキルセット) – マネジメントオフィス檜/吉野智人[秋田市の小規模事業者支援コンサル] (nkd-marketing.fun)

今後もページはどんどん追加しています。

みなさんも3連休最終日よい1日を♪

【参加者大絶賛募集中!】10月16日(日)秋田商工会議所様IT活用塾で講師をつとめますよ〜🤗

こんにちは。9月始まりました〜!コロナ陽性で10日間謹慎した後は、毎日ハードに過ごしています。

9月は某有名占い師さんのサイトに、「時速300kmで駆け抜ける月になる」と書かれていたんですね。なんじゃそりゃぁと思ってましたがね。今は納得。移動しながら、電話しながら、資料作りながら、営業しながら。。。人間技ではない次元の忙しさでした🤗 しかしながら、気持ちのよい忙しさは体によいですね。ここまで忙しくなるとコロナ陽性期間の自宅待機期間の10日間の休みは貴重な夏休みでしたね。ありがとうございます😊

さて、今日は告知!来る10月16日(日)、秋田商工会議所さん主催のIT活用塾で講師をつとめます!今回は主に飲食店向けの皆様にGoogle ビジネスプロフィール(旧名:Googleマイビジネス)の活用を中心にお伝えさせていただきます。なんだよくあるやつでしょう・・・と思ったそこのあなた!ちょっとだけ話を聞いてください笑 ちょっと宣伝するので笑

今回のセミナーは機能の説明は最小限にして、売上を実際どう上げていくのか?店舗との連動はどうするのか?実際どのように運用していけばよいか?実例を元にしてお話していきます。機能説明中心のセミナーではなく、コロナ禍で飲食業界が非常に厳しい状況を迎える中、打開策のヒントとなるような分かりやすい内容を伝えます。売り上げにこだわっているコンサルって秋田では少数だと思うんですよ。なので、本気で売り上げを上げたい!→ガチ勢の経営者様は満足いただけるはずです。

今回のセミナーに限らずですが、私のセミナーは、都内では有償で提供しているような内容を、いやそれ以上の内容を届けたいという思いで作っています。無料で聞けるチャンスなのでぜひお越しください。ちなみに今年は自主企画の起業セミナーの実施を予定しています。こちらも決まり次第アップいたしますね。お読みいただきありがとうございました。

イベントの参加申し込みは下記ページからお願いします

【秋田商工会議所様イベント告知ページ】

【イベント詳細チラシ】

https://www.akitacci.or.jp/cciwp/wp-content/uploads/ITkatsuyou2022.pdf

年収を上げる方法を知ったとしても・・・

こんにちは。コロナの自宅療養を経て来週からようやく仕事復帰。長かった〜笑 人と話すのがこれだけ恋しいとおもったのは人生で初めてかもしれない。齢、35にして初めて経験できる思いがあることは有り難いねぇ。

来週からは久しぶりの通常運転で宿題が山積みなので気合を入れていきましょう。みなさん、またよろしくお願いします〜

さて、みなさん。記事タイトルの件。年収を上げる方法知ってます?これは一部の人たちは知っていますが、そこまで有名というわけではない。私は全く異なるバックボーンを持つお二人の方からこの話を聞きました。そのやり方とはなんでしょうか?「それはお金持ちが住んでいるところに住むこと!」

お金持ちと同じ空気を吸って、同じお店でお食事をして、同じ場所でねむる、これが一番効くみたい。なので、単純に年収をとにかく上げたいんだ!という人は日本で言うと東京の港区にでもマンションを借りてみるといいのでしょうね。当然、田舎よりも都市の方が年収は高い傾向にあります。

ただ、だからと言って、みんなそうするかと言うとそうはしないわけです。当たり前ですが、年収を上げることが人生の全てではないですし。好きなところに住んで暮らすのが一番。

最近は金融資本主義の末期症状で、年収だのコスパだのとにかく金金金の世の中になってしまいました。ただ、そこの世界観に浸かっているとマジで頭が凝り固まってしまう。年収を上げるだの、生涯年収がいくらだの、そんな話はぶっちゃけ大した手品の種は存在しない。住む場所を変えれば年収は上がるみたいですよ。血眼になって探している手品の種は意外とシンプル。

でも、それを聞いても満足して都会に移住しようって人ばかりにならないのには何か理由があるのだらう。私も多分、東京や大阪で今後生活することはない。では、なぜ、あなたはそこにいるのか?単純にお金を稼ぎたいなら都会に行ったほうがいいのに?なぜ地元で?そこで何をするのか?こんな質問、そんな真っ当な話が少しずつ影響力を持ち始めている気がします。

そう、当たり前ですけど、金を稼ぐためだけに人は生まれ、生きているわけではない。経済合理性だけでは人は動かない。あなたはなんで地元に残ってますか?なんで起業したのですか?幸せですか?こんな話が普通にできる人材が少しずつ地元に増えていくと、きっと本当意味での多様な社会の入り口になるのでしょうね。

コスパやタイパとは正反対の硬派な哲学が再び影響力を持つことがこれからもしかするとあるかも。コロナ療養中にそんなことを考えていました。今週もよろしく🤗

発達障害で悩むブラザー&シスターへ〜35歳の発達障害人からのアドバイス

みなさん、こんにちは。先週新型コロナウイルスに罹患しました。お陰さまで軽症で済んでいます。何をもって軽症と判断するかは悩ましいが笑 日頃の食生活と筋トレ、そして両親のお陰ですね。今年35歳になりますが、あらためて丈夫に産んでくれた両親に感謝です。ありがとう!

さて、いつもは仕事のことや感じたことを中心に書いていますが、今回は趣向を変えて書いてみます。タイトルは「発達障害に関する私見」。私は自称ではなく医師からの診断を受けた発達障害です。診断を受けたのは東京のサラリーマン時代末期なので、今から7年くらい前になるのか?ADHDですね。一部の人を除いて私が発達障害であることはしておりませんでした。

理由は明確。①訓練の結果、発達障害の特性をコントロールできるようになったので言っても誰も信じない。②発達障害が広く世の中に浸透しており,あえて公表しなくてもいいか。③発達障害はそもそも脳のクセなのでそこまで特別性を感じないし配慮してもらうこともないのであえて公表する理由はない。こんなところかな。一番デカいのは①!笑 だって誰も信じね〜じゃね〜か!笑 

まぁ、それはいいや。終わった話。さて、そんな中、ふとこんなニュースを見かけた。

ADHDは10年で6倍に…学校現場で「発達障害の子ども」急増のワケ

https://gentosha-go.com/articles/-/44478

増えているらしい。発達障害の子ども。調べたことはないが、発達障害の子どもは学校でどんな気持ちで過ごしているのだろう?昔に比べて理解が進んだように見える社会ではあるが、理解が進むことと発達障害の当事者たちが幸せに過ごしているかどうかはあまり因果関係がない。さまざま支援制度が昔に比べて増えたのはなんとなく分かるが、発達障害を抱える子供たちが幸せな人生を送るにはどの辺がポイントなのだろうかな?経験を踏まえて考えてみました。

①小学生以降警戒すべきは二次障害:何があっても自分を責めず受け入れる。自暴自棄は要注意。図太く生きる。

②自己肯定感を保持するための創意工夫が生命線:筋トレでもメイクでも星占いでもいい。自己肯定感維持。

③デジタル刺激はなるべく避け、身体的な刺激を上手く活用する:スマホよりもパソコン、パソコンより手書き。

非常にざっくりですがポイントはこんな感じ。何かの参考になれば幸いダァ。あとは発達障害の人にしか伝わらないかもしれないが、ポイントをだーっと書いていきます!

ちなみに、人によりけりですが、食生活も気をつけよう。炭水化物や添加物は控えめに。低GI食品中心に。白飯はなるべく避けるべし。あとは、規則正しく過ごす。22時には就寝。6時ごろ起床くらいのリズムで。過集中は完全に防ぐことは難しいのだが、ダメージを最小限に抑えるために筋トレや運動で体力をつけておきましょう。目標があるといいね。運動は、ウォーキングでもいい。

ちなみに、発達障害で将来が現時点で見えなくなっている人たちはきっとたくさんいることでしょう。私もそうでした。大丈夫。きっと大丈夫。学生時代に一切楽しい記憶や思い出がなくても全く気にする必要はない。なぜなら、そんな記憶はこれからいくらでも製造可能だから。あなたの見た目や惨めな気持ちをたくさん抱えている自分自身の心に対して救いのなさや自信のなさを感じていても、あなた自身を無にするような力はない。恥じる必要はない。自分を責める必要もない。あなたらしい人生を笑顔で歩む道筋はきっとあります。

どうしようもなくなったら、スマホの電源を切って、寝てください。気が済むまで寝てください。飽きるまで寝ればいつの間にか元気になっているから笑 大丈夫。きっと幸せになるよ。

お読みいただきありがとうございました!

願いはかなう〜過去と現在の交差点

こんにちは。8月ももうすぐ終わり。今月は比較的穏やかだったかな?

来週から忙しくなるので多分今だけ。でも、たまにはスローにならないとね笑

さて、すでにFacebookでは告知した通り、8月は引っ越しがありました。

無事に終了。引越し業者さん、風水のT先生、ご協力ありがとうござました🤗

さて、引越しの時にふと思い出したことがあります。それは何か?

「秋田で仕事をはじめるとき秋田市通町に事務所を構えたかったなぁ」という気持ち。

そう!独立開業以来、谷底がありすぎて忘れていました(最近はいつ独立したかも記憶が曖昧)

独立したのが2017年だった気がする。となると、5年前。当時は個人事業主としてはダメダメで実家を

事務所にしてなんとか生活するような状態(父、母、その節は大変おせわになりました)

もし、事業を続けることができたら秋田駅前か通町に事務所を構えたいなぁという気持ちは持ってまし

たが、叶う見込みはありませんでした😂 その後も、細々と細々とときどき戦略を変えながらしぶとく

男1匹サバイブ、やり続けた結果、野垂れ死ぬことはなくここでブログを書いています。

そして、今回結果的に、5年越しで希望がかないました。へー人生こういうこともあるのかと不思議な

気持ちです。

よく、夢を叶えるためには、夢が叶った状態をイメージし逆算して行動していくという手法が自己啓発

本やコンサルティング手法で取り入れられています。それもたしかに有効なのでしょう。

ただ、私の場合はこうだ「肩の力を抜いて、夢を描け、そして忘れろ」と。夢を描いたらもう忘れたほ

うがいい。タイムカプセルみたいなもんだ。力を入れすぎず、願ったことも忘れてしまおう。

そうするといつの間にか勝手にかなっています。叶わなくてもいいじゃないですか。また次の願いを。

叶ったらラッキーぐらいのノリで。

残暑厳しそうなのでご自愛ください。引き続きよろしくお願いします。

私の仕事は「お守り」みたいなもの

こんにちは。吉野です。世間ではお盆。私もお盆。今日は先祖の墓参りに行ってきました。私はお墓参りが好きです。といっても、特殊な性癖があるわけではありません😂 単に静かな雰囲気で、先祖や亡くなった方に祈りを捧げる空間が好きなのです。天国や地獄が本当にあるかの議論は尽きません、おそらくもうしばらくはその結論に至る(あるにせよ、ないにせよ)決定的な証拠や確信にはたどり着けないのではないでしょうか?

私のご先祖さまがいま、果たしてどちらにいて、私や家族を見守っているのかは確かめようがありません。ただ、目に見えない世界に思いを馳せて、故人を偲ぶという行為は尊い。気がします。これに深い意味はない。推理小説やミステリーの世界観に近いからでしょうか?想像の余地が残っている世界は自由だ。お墓参りだってある意味ファンタジーやミステリーに近いかもしれない。純粋な行為として見た場合はお墓に出かけているだけですし。ただ、その行為に想像力が混じると時空を超えた尊い行為にもなり得るのです。

お墓参りや先祖を大事にしている人は生きていく中で、災難や不幸から逃れたり、間一髪で助かる事態に出会った場合はきっと”先祖が守ってくれた”と判断する人が多いでしょう。それが事実そうだったのかどうだったのかはわかりません。当の本人が感じればそうですし、そうでなければそうでない。不思議な世界です。

さて、ふと私は思いました。これは何か似てるぞ?と。そうだ!事業さん向けのコンサルティングに近いのだと。みなさんはコンサルティングって効果あると思います?私はないとは思いませんが、個人のコンサルティング能力だけで決定的に事業者を変えることは難しいと考えています。隠し味的な威力かなぁ?基本、事業者さんの気持ち一つの世界なのです。事業者さんが意識を変え、行動を変えた時、はじめて「変化」を実感してくださいます。そうした気づきを促すのがコンサルティングの本質。あくまで主役は事業者さん。

そんなわけで、私はコンサルティングとは一種の「お守り」だと考えています。何かいいことあったら吉野さんのお陰。売り上げ上がったら吉野さんのお陰。そう思っていただけるような働き方ができるかどうかがポイント。私は特別な学歴も資格も華麗なる人脈もない、輝かしい実績もない。当然唸るような資本力などない😂 つまり至ってフツーのコンサルです。そんなコンサルが生きていくためには、「お守り」的な働きをするのが一番いいではないか🤗 あの人が指導したら売り上げが上がった!あの人がいたところは業績が良くなる!結果としてそうなったらいいんです。難しいフレームワーク使わなくてもいいんです😂 カッコつけなくてもいい。変な言い方ですが、私のコンサルのウリってお客様に何かを押し付けることなく、一緒にいたり話したりするだけで「成果」を実感いただけるとこにあるのかな?(注:もちろん一般的な経営領域・事業領域の知識やフレームワークは使えますが、、、そんな人いっぱいいるでしょう〜♪)

これからも一人一人の事業者様に愛情を持って接して、どんな時代になっても、どんな不景気になっても、「お守り」として働けるようにがんばろう〜!って思った、お盆でした。お盆明けもがんばります。「お守り」コンサルティングの普及がんばろう笑

ありがとう!宮古市@岩手県 初LIVE終了!〜2022年旅はまだまだ続く🤗?

こんにちは。8月になりました。和名は”葉月”。秋田も暑い。でも、全国的にはもっと暑いところがたくさん。地球温暖化か何かわかりませんが、年々酷暑になる傾向は変わりませんね😎 暑くなったあとはその反動で雪が降ることが多いんだよなぁ。去年は融雪剤購入が遅れて大変だった。今年は早めに買おうっと。

さて、今年から始まった岩手県でのお仕事。今月から指導先がもう1つ増えました。1件目は岩手県花巻市でしたが、2件目は岩手県宮古市!はるばる秋田市から行ってきました。片道で大体3時間半くらいかなぁ。盛岡市から本当に一直線で驚きました。私は岩手県盛岡市や花巻市は数回行ったことがあるんですが、岩手県の沿岸部は初めての経験。ということで今回が初宮古〜!

行って驚いたのが、その涼しさ!当日は超快晴だったのですが、潮風がとても心地よい。体感温度的には22度くらいだったかなぁ。地元の人に聞いてみたら宮古は夏でもある程度涼しいようです。実際、夏なのに夜が冷えて冷えて、布団を頭からかぶって寝ることもあるそうな。同じ東北でもここまで違うとは。。。まだまだ知らないことがたくさんありますね😊

当日は、午後からの打ち合わせでしたので午前中は宮古市をブラブラ。浄土ヶ浜に行ったり、道の駅に行ったり、楽しい時間でした。東日本大震災の津波浸水区域表示も道路を走っていると目に入ります。震災から10年以上、何を持って復興とするかは意見が分かれるところでしょうが、少なくとも夏晴天の宮古は綺麗で、また訪れたいあたたかさに包まれていた気がします。

指導依頼のあったお客様との打ち合わせも大盛り上がりで終了。よかった、よかった!来月はホテル確保して宮古で飲むぞ〜😊 ありがとう宮古!またよろしくお願いします😊

あとがきに変えて)

なぜ、LIVEという表記にしているか?理由は簡単、個人のコンサルの世界は音楽アーティストさんのLIVEと感覚が似ているからです。音楽アーティストさん年間いろんなところでLIVEをする。そのために音源出したり、リハーサルをしたり、練習したり。。。LIVEは一発勝負で逃げ道がない。お客様がノってくれるか? またそのイベントやLIVEハウスに呼んでもらえるか?全てはその一瞬にかかってます。人気がなくなれば売り上げが立たない。

シンプルですが厳しい世界。私のような個人コンサルも同じです。企業に属しているコンサルタントさんは基本的に組織ありきの存在ですので、失敗すれば生活に窮するという事態にはなりにくい。社員でいる限り失敗しても、社内で嫌われても、毎月収入が途絶えることはありません。ただ、私のような個人コンサルはそうはいきません。特になんの後ろ盾もないし、資本力があるわけでも当然ない、仕事が来なくなったらTHE END(特に公的資格もない、士業系コンサルでもない、地方都市の若手経営コンサルタントが自立するのはかなり厳しい。だからこそお客さんを持って、きちんとコンサルティングをやっている人たちは全員尊敬しています)

だからこそ、一発一発お客さんの時間をお預かりしているコンサルティングが勝負。だって、初対面の人たちに価値を感じてもらうのってやっぱり難しいんですよね笑 相当難しい。営業ともまたちょっと違うんだよなぁ。。準備をして、その場で適切なアドバイスをしてこそ初めて”次”があります。価値を感じていただけるかどうか?相手は社長かもしれないし、保証協会かもしれないし、金融機関かもしれない。予期せぬ同席もありますしね。緊張感ありまくり。まぁ、楽しいからいいんだけど🤗  だから、私にとってはお客さんと会う時間ってLIVEなのです。ライバルはお笑い芸人さんや音楽アーティストさんたちかもしれない🤗  お読みいただきありがとうございました。

【必読】幸せになる”あいうえおの法則”

こんにちは。今日で7月も終わり。今年も残り5ヶ月となりました。7月も相変わらずお仕事中心の日々を過ごしています。そんな中でも私が大事にしている時間があります。

それは”静かに考える時間”。TVもスマホもアプリも触らず、今週の振り返りをしたりします。幸い、私の自宅は書斎があるのでそこで考えることができます。具体的にやることは日記を書く、ブログを書く、本を読むなど内側に潜っていくような時間を過ごしています。

さて、そんな中、面白い記事を見つけました。今年、86歳になる音楽評論家、湯川さんの記事。私は存じ上げなかったのですが、有名な方のようですよ。どんな記事かと言うと少し見てみましょう。

幸せはお金や肩書きからは生まれない…86歳の音楽評論家が考える人生で後悔しないための「5つの原則」”

86歳の歳になる音楽評論家の話はやはり説得力が違いますね。ぜひお時間ある時に読んでみてください。ちなみに、”あいうえおの法則”は下記の通り。

「あ」=会いたい人に会いたい
「い」=行きたいところに行きたい
「う」=うれしいことがしたい
「え」=選ばせてもらいたい
「お」=おいしいものが食べたい

コロナで心も身体も縮み気味の世の中ですが、こうした力強い言葉を聴くと元気になりますね😄 私もあいうえおの法則に沿って8月も元気に過ごします😎