【起業したいあなたへ】自己資金なしで起業は危険?資金調達成功の鍵「稼ぐ力」と「信用」の築き方

起業か。いい響きだ。新しいことを始めるのは、いつだって少しばかり胸が躍る。 そして、多くの人がまず考えるのが「お金」のこと。運転資金、設備投資…どうやって集めようか、と。融資、補助金、クラウドファンディングなんて言葉が頭をよぎるかもしれない。ネットには「こうすれば大丈夫!」的な情報も、まあ、掃いて捨てるほどある。

でも、ちょっと待って。 本当に最初に考えるべきは、そこなのだろうか??そんな感じだと、まるで、目的地も決めずに、ただ、車のガソスタの場所ばかり調べているようなものじゃないか?

今日は、キラキラした成功法則ではない、もう少し、いやだいぶ地味で、でも、たぶん、ずっと大切な話を書きますね。起業という名の、風変わりな旅に出ることを選んだあなたへおくる、「3つの準備」について。少しばかり耳が痛いかもしれないけれど読んでみてくださいね。

準備1:自分のお金を使う覚悟はあるか?

「自己資金ゼロでスタート!」なんて聞くと、なんだかカッコよく聞こえるかもしれない。無一文からの成り上がり、みたいな。 でも、現実は小説ほど甘くない。

考えてみてほしい。あなたは、自分のポケットマネーを1円も出さずに「この事業、絶対成功するんです!」と言ってくる人に、ポンとお金を貸せるだろうか。難しいはず。銀行だって、投資家だって、基本は同じ。

それに、お金だけの話じゃない。最初の売上が立つまで、どうやって食いつないでいく?家賃は?光熱費は? 自己資金がないというのは、セーフティネットなしで綱渡りをするようなもの。精神的にも、かなりきつい。

少しでも自分のお金を入れる。それは、単なる元手じゃない。「自分はこの事業に本気なんだ」という、誰よりもまず自分自身と、そして世間に対する、覚悟の表明みたいなものだ。それがなければ、資金調達のスタートラインにすら立てていない、と思った方がいい。

準備2:「稼ぐ力」という名のエンジンを磨く

会社設立の手続き、税金の仕組み、融資の申請方法…そういう知識も、まあ、ないよりはあった方がいいだろう。 でも、それを完璧にマスターしたところで、あなたの商品やサービスが誰にも求められなければ、1円だって稼げやしない。

起業で一番大切なのは、なんだかんだ言って、「どうやってお金を生み出すか」だ。マーケティングとか、セールスとか、小難しく言う必要はない。要は、あなたの仕事が、誰かの役に立って、その対価としてお金をもらう、その仕組みをちゃんと作れるかどうかってことだ。

ネットで「簡単に稼げる!」と囁く声に耳を傾ける前に、自分の頭で考え、自分の足で動くこと。試行錯誤を繰り返して、自分なりの「稼ぐ力」を身につけること。これこそが、起業という車の、最も重要なエンジンになる。手続きなんて、そのエンジンの載るボディを、後からどう磨くか、という話に過ぎない。

準備3:信用という、見えない資産を築く

お金は、ある意味でとてもドライなものだ。数字がすべて、という顔をしている。実際そういう部分はある程度真理。 でも、そのお金を動かすのは、いつだってウェットな感情を持った「人」。特に、創業したての頃はそうだ。

SNSなどでやたらと必要以上に多くの情報をばら撒くよりも、目の前の一人一人と、ちゃんと向き合うこと。約束を守る、誠実に対応する。そういう、当たり前だけど面倒なことの積み重ねが、「信用」という見えない資産になる。

例えば、地域の信用金庫や信用組合なんていうのは、大きな銀行とは少し違って、数字だけじゃなく、あなたの「人となり」を見てくれることもある。普段からの地道な関係づくりが、思わぬところで助けになるかもしれない。

付き合う人を選ぶ、というのも、あながち間違いじゃない。自分より優れた人と時間を過ごすことで、新しい視点や考え方を学べる。それは、媚びを売るのとは違う。自分自身を高めるための、静かな戦略だ。信用は、借りることはできない。自分で築き上げるしかないのだから。

そして、ようやく「資金調達」という道具の話

ここまで話した「覚悟(自己資金)」「稼ぐ力(エンジン)」「信用(見えない資産)」という3つの準備ができて、初めて「資金調達」が現実的な選択肢、つまり「道具」として意味を持ってくる。

日本政策金融公庫の融資、国や自治体の補助金、投資家からの出資。それぞれに特徴があり、メリット・デメリットがある。それを知っておくのは、もちろん役に立つだろう。 でも、それはあくまで道具の使い方を知る、という段階だ。どんな立派な道具も、それを使う目的と、使うための土台がしっかりしていなければ、宝の持ち腐れになってしまう。

最後に

だから、もしあなたが起業を考えているなら、資金調達の方法を調べる前に、まずこの3つの準備ができているか、自分に問いかけてみてほしい。 覚悟はあるか? 稼ぐ力はあるか? 信用を築けているか?

遠回りに見えるかもしれない。でも、この土台作りこそが、結局は一番の近道になったりするんだ。不思議なことにね。

さあ、準備ができたら、あとは進むだけだ。健闘を祈ります。

『逃げ上手の若君』から学ぶビジネス戦略論 〜「撤退」を制する者が、ビジネスを制する!?〜

みなさん、こんにちは。寒いですね。経営コンサルタントの吉野です。今日は少し変わった切り口で、ビジネス戦略についてお話ししたいと思います。題材として取り上げるのは、人気漫画『逃げ上手の若君』。最近、Amazonプライムで私はアニメにを一気見しました。

「えっ、漫画かい!?」と思われる方もいるでしょう。でも、この作品は現代のビジネスパーソンに響く深い示唆に満ちています。多分ね(笑)

「逃げる」という言葉は、ビジネスの文脈では少しネガティブな印象を持たれがち。でも、これこそが最強の経営戦略になり得るんです。主人公(北条時行)が教えてくれるのは、まさに「戦略的撤退」の極意。

例えば、あなたはこんな状況に直面していませんか?

・市場環境の急激な変化

・リソースの限界

・進むべき方向への迷い

これらの状況で求められるのは、必ずしも「前へ!前へ!」という突進だけではありません。時には一歩下がって、より大きなジャンプのための後ろへ下がることも必要なのです。プッシュ戦略だけではダメ。ダメなときは人間ダメなんです。かなわないものはかなわない。無理なものは無理さ。

若君から学べる現代のビジネス戦略のエッセンスは、以下の3点!勝手に集約。

  1. リスクマネジメントの徹底 – 常に複数のシナリオを用意し、最悪の事態に備える
  2. 柔軟な状況判断 – 固定観念にとらわれず、最適な選択肢を選び取る
  3. 組織力の最大化(郎党) – チームの信頼関係を基盤に、個々の強みを活かす

「でも、私は…」「うちの会社では…」という声が聞こえてきそうですね。確かに、現実のビジネスではすべてが思い通りにはいきません。だからこそ、「撤退」という選択肢を持っているということ自体が、大きな強みになるのです。しかも、この大激動の時代ですからね。小さなものが大きく成ったり、大きかったものが小さく成ったり。大変よ。

私がこの漫画・アニメで勉強になると思ったポイントは、「逃げる」という概念をポジティブな戦略として再定義している点です。100回戦って100回勝つよりも、99回逃げて1回大勝利を収める方が、長期的にはより賢明な選択かもしれませんよ。

結論として、現代の経営者に必要なのは、「攻め」と「守り」のバランス感覚。そして、その選択を躊躇なく実行できる決断力。「逃げ上手の若君」が私たちに教えてくれているのは、まさにそんなしなやかな経営哲学なのです。

たまには逃げるのも大事。

TVアニメ「逃げ上手の若君」公式サイト

好きなことで起業し生き残るために~地味でリアルな令和起業最初の1歩

こんにちは。マネジメントオフィス檜の吉野です。秋田市を拠点に小規模事業者・中小企業向けの経営コンサルティングを行っています。このブログは今まで起業支援を行っていく中で得られた知識と経験に基づき書いています。

さて、前回の記事と関連した内容を書いていきます。前回の記事を読んでいなくても大丈夫ですが、読んでおくとさらによいかもしれませんのでリンク入れておきます。

【5分で読める起業準備】幸せな起業への第一歩!顧客視点で考える自分資産の棚卸し術~|マネジメントオフィスひのき~

【5分で読める起業準備】第2回数値と感性で紐解く!あなたの宝物の見つけかたはコレだ!スキル棚卸しガイド|マネジメントオフィスひのき~

好きなことを見つけて、その好きなことで起業したい!という思いをもった人が次に考えると”よいこと”はなんでしょう? 

十分なスキルを持っていたり、輝かしい実績を持って行ったり、とてつもない熱量を持っていたり、世にそういう人は一定数存在します(日本や世界で著名な起業家さんのようなレベル感 like スティーブ・ジョブズなど)

この記事でアドバイスしたいのはそういった人たちではなく、私を含む一般人のみなさんです。これは私の経験から言えるのですが、大多数の人は「えいやっ!」で起業するのには向いていません。そうした人たちにに必要なのは、株式を上場して大金を得る!や世界を変えるプロダクトを作るぞという意気込みではなく、もっと現実的な戦略が鍵なのです。

結論からお伝えします。現実的な戦略とは、”誰に対して、自分の好きなことや自分の好きなサービスを、いくらで、どう提供し、年間いくらぐらいの売上と手取りを確保するか?”その目安をつけていくことです。

ポイントを解説していきましょう。あくまで1stステップで必要なのは”目安”なのです。金融機関に融資を申し込み際に提出するレベルの細かい事業計画を作成する必要性は最初の時点ではないと私は思っています。まずは長い道のりを歩いてくために目安をつけるのです。ざっくりした道のりで構いません。

例えるならば、旅行の計画をざっくり立てるイメージです。秋田から東京に行こう、予算は8万円かな?みたいな感じです。この時点ではポイントポイントにピンを打つだけで十分です。東京のどこでご飯を食べようか?宿泊先はどこにしようか?飛行機のチケットはどこで買うか?などなど細かい部分を最初から詰めすぎると進みません(笑) 世に溢れている起業計画や事業計画は最初から一定以上の精度を求めることが多いです。やり方はそれぞれですが正解はないのですが最初はGoogle Mapにピンを打つイメージのざっくりしたものでOKだと私は思います。

【好きなこと】

【想定しているお客様は誰?】

【そのお客様に対して提供する具体的なサービスまたは製品内容】

【その事業はどれくらいの売上を目指すか?】

【自分はどれくらいの手取りが必要か?月間&年間】

こうした感じでざっくりとピンを打ちましょう。形式はなんでも構いません。そして可能であればこれは手書きで書いてください。経験上、デジタルよりもアナログの方がこうしたワークは向いています。

普通の人が起業で失敗せずに、ちゃんと生きていくことができるためには戦略がポイント。最初の一歩として上述した項目についてきちんと考えるのがオススメです。

まずはこのワークから始めて一緒に令和の時代を生き抜いていきましょう!あなたの成功を心よりお祈りしております。

マネジメントオフィス檜

吉野智人

土台作りの7年間だったと振り返る

こんにちは。2024年ものこり僅か。仕事納めはまだ先の中、久しぶりにブログを書いています。今年は昨年と同じようなことの繰り返しに見えて、着実に進歩の実感を得られた1年だったと思います。なお、1年間の移動距離は過去最高でしたね。

基本は、お客さんと会って、話して、移動しての繰り返し。打ち合わせや指導の内容は多岐にわたる。なんの仕事やっているのか仕事を形容する適当な言葉が見つからないからコンサルタントと名乗っています。

独立して7年くらい。7年前にやっていたことや7年前に思っていたことと今やっていること、思っていることは全然違うなぁとしみじみ思う。7年前や最近までは、これからこの仕事をどのようにしていくか?事務所をどのようなあり方にもっていくか?などを真剣に考えることはあまりなかった気がします。今、今、今っていう感じで日々の業務をこなしていくのが中心でしたね。

そんな感じでしたが、今年の年末はちょこっとだけ違う気がする。7年くらいにやってると見えてくる景色はまた違ってくるものだ。土台作りの7年が終わった気がします。今年も残りわずか、来年、つくっていく景色を楽しみに年末年始を迎えよう。

気が付けば、この事務所のブログを100記事を突破。これからもよろしくお願いします。

【経営支援の話】おめでとう!Aさん。あきらめないことが大事!

先日、小規模事業者さまの経営支援を行いました。この事業者様は去年からお付き合いをさせていただいています。金融機関様や秋田県信用保証協会様と協力して行う専門家派遣制度を活用した取り組みです。

私が言うのもなんですが、コンサルティングで”成果”を出すというのは難しいものです。特に、時代の変化の影響を受けて、長期間、売上アップの打ち手が分からず、取り組めていない事業者さんにとってはとても難しいのです。

結果的に、このご支援先様は見事売上アップを実現しました。難易度が高い新規営業を成功させて、正真正銘の売上アップにつながったのです。1年以上支援してきた事業様。本当によかったです。

売上というのは結果です。そこに至るまでのプロセスの中身と方向性が肝心。すぐに結果はでなくても、あせらずに継続することが肝心なんですよね。方向性が間違ってなければ時間が経てば結果は出せるのです。難易度が高い営業活動でも同じこと。

Aさん、あきらめなくて本当によかったですね!売上アップの報告と新規のクライアントを獲得した報告をするときのあなたの充実感に満ちた表情が印象的でした。おめでとうございます!引き続きがんばっていきましょう。売上アップの悩みへの突破口はあります。どんな時代でも、どんな規模でも。あきらめなければ大丈夫です。厳しい景況感が続きますが進んでいきましょう。

2024年9月、逆風に負けない!小規模事業者・中小企業が今すぐできるサバイバル術

2024年9月現在、日本の小規模事業者や中小企業は、かつてないほど厳しい状況に直面しています。原材料の価格は上がる一方だし、消費者もなかなか財布の紐を緩めてくれない。将来が見えづらい経済状況の中で、日々の経営がどれだけ大変か、身に染みて感じている方も多いのではないでしょうか?今回は、小規模事業者や中小企業がすぐに取り組めるサバイバル術を紹介していきます。

1. 固定費を徹底見直し!効率化のススメ

まず最初に取り組みたいのが、固定費の見直しです。毎月発生する賃料や光熱費、通信費って、経営において結構な負担ですよね。例えば、オフィススペースを縮小したり、リモートワークを導入して賃料を節約するのはどうでしょう?さらに、エネルギー効率の高い設備に切り替えることで、長い目で見てコスト削減が期待できます。特に製造業や飲食業の方はスマートメーターで消費電力をリアルタイムにチェックする方法があります。ぜひ見てみてください。

2. デジタルマーケティングで勝負!SNSもフル活用

今の時代、お客様のはほとんどの情報をオンラインで収集し、購買活動もネットで済ませています。こうしたトレンドは今後も変わりません。まずは、ウェブサイトのSEO対策を強化して、自社のウェブサイトやブログを検索結果の上位に表示させることが大切。もちろん、ウェブサイトではなく、Googleビジネスプロフィールを最適化したり、ローカルSEOを活用して、地元の顧客にもアプローチしていきましょう。

SNSの活用も忘れずに!特にInstagram、Facebook,TIKTOKなど、業種に合ったプラットフォームを選んで、定期的に情報発信を行うことで、ブランドの認知度を高め、新しい顧客を取り込むことができます。例えば、Instagramのリールで短い動画を作って製品を紹介したりすることもとても大事になってきています、何事も遅すぎるということはありません。まずはチャレンジしてみましょう。

3. 地元とタッグを組んで、顧客基盤をガッチリ強化!

地元とのつながりを強めることは、安定した顧客基盤を作るためのカギです。地域のイベントに参加したり、協賛することで、地元の住民との信頼関係を築くことができます。さらに、地元限定のプロモーションやコラボキャンペーンを展開すれば、地域での知名度が上がり、顧客のロイヤリティもアップします。

例えば、地元の商店街と一緒にイベントを企画したり、地域限定の商品やサービスを提供することで、他社との差別化も図れます。補助金や助成金をうまく活用するのも手です。

4. サプライチェーンを広げて、ローカル資源をフル活用

原材料の高騰に対応するためには、サプライチェーンを多様化することがポイントです。一つの仕入れ先に依存するのではなく、複数の供給元を確保することで、リスクを分散できます。また、地元の原材料や資源を積極的に活用することで、コスト削減と同時に地元経済への貢献もできます。具体的には、ローカルパートナーと提携したり、地元の農産物を使うのが一例です。

5. 新しいビジネスを模索して、未来への布石を打とう

最後に、今のビジネスにこだわらず、新しいビジネスの可能性を探ることも大事です。特に、オンラインサービスやサブスクリプションモデルの導入は、安定した収益源を確保するための有効な手段です。例えば、デジタルコンテンツの提供やオンライン教育サービス、サブスクリプション型の商品販売など、既存の資産やリソースをうまく活かした新たなビジネスモデルを考えてみましょう。

以上となります。厳しい景況感が続きますが、なんとか生き残っていきましょう♪お読みいただきありがとうございました。

【ご報告】支援先の事業者様が第13回小規模事業者持続化補助金採択されました

こんにちは。支援先の事業者様(秋田市・建設業)がこの度、第13回小規模事業者持続化補助金に採択されました。小規模事業者持続化補助金の支援は数件させていただいています。広告宣伝費・ウェブサイト制作費・改装費などに活用できる補助金です。申請相談ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。引き続きよろしくお願いいたします。

【報告】秋田商工会議所でセミナー講師を務めました

みなさん、こんにちは。季節はすっかり秋。今年の夏は暑かったので本当に秋が来るか?若干不安でしたが、ちゃんと来ましたね。秋。よかったです。

さて、昨日、秋田商工会議所様が実施する「伴走型小規模事業者支援推進事業 IT活用塾」にて講師を務めさせていただきました。約20名の方がご参加してくださいました。今回はHTMLやCSSなどの知識がなくてもホームページを作成することができる、いわゆる「ノーコード・ホームページ作成」をテーマに話しました。

久しぶりの講演でしたが、参加者の皆さんのやる気が感じられいい時間だったのではないか?と勝手に自認しています。一昔前は数十万円かけて作っていたホームページが、今は無料でできるようになったということを小規模事業者のみなさんに伝えられてよかったです。ありがとうございました!知っているだけで状況が改善するということもありますので、事業者様にとっても日々の勉強はやはり大事だと改めて感じました。このセミナーは第2回、第3回と今月続いていきます。貴重なお時間をいただいておりますので、「参加してよかった」と感じてもらえるようにがんばります。

セミナーリンク

IT活用塾のご案内 (akitacci.or.jp)

漫画『正直不動産』の永瀬君。

漫画をよく見ます。以前と比べればペースは落ちましたが、週刊少年ジャンプから青年漫画誌・アプリ漫画まで暇があれば見ています。漫画というのは社会を映す鏡だと思う。比較的、政治経済が落ち着いているときは不穏な漫画は割と少なく、冒険活劇など王道少年漫画系や恋愛系漫画が多くなる。一方、今みたいなVUCAな時代はどうか?これは私の感覚だがおどろおどろしい漫画が多くなる。呪術廻戦とか時代が違えば、そこまで流行らなかった気がするし、憎しみからの復讐のようなテーマが多くなるのだよね。あとは今まで知らなかった業界や世界の闇をOPENにしちゃう系。弁護士業界でも不動産業界でもなんでもあるね。

それで、タイトルの漫画。ドラマにもなりました、『正直不動産』。以下、あらすじをご紹介。

不動産業界の闇を曝け出す皮肉喜劇!!
営業に必要なこと以外、客に見せも教えもしないーー
そんな不動産業界に前代未聞の爆弾が、いま炸裂する!!
登坂不動産のエース営業マン・永瀬財地は
嘘を厭わぬ口八丁で売り上げNO.1を叩き出す凄腕だった。
だが、とある地鎮祭で石碑を壊して以来、
嘘が上手くつけなくなってしまった…!!
千三つと言われる海千山千の不動産業界で
かつての成績が一気に低下する中、
永瀬は、嘘が上手くつけない正直営業で苦戦するが…!?
不動産屋の裏側を全部ぶっちゃけちゃうニュー・ヒーロー、誕生。

正直不動産 1 | 書籍 | 小学館 (shogakukan.co.jp)

お客様に真実を語ることなく口八丁で不動産を売りまくるTHE・信用ならぬ営業マンだった主人公の永瀬君がある日突然、正直者になってしまい、本音しか言えなくなってしまうというのが大雑把なストーリー。不動産など単価がめちゃくちゃ高い業界は、傾向として、すべての情報をお客様に伝えることは難しくなってしまいがち。これは都合悪いから伏せておこう、とか、お客様に意図的に伝えない情報も多い。だから、当然トラブルも多くなる。この漫画ではその辺のトラブルを1つ1つ紐解き、不動産にまつわる不都合な真実をお客様に伝えていきながら進行していく。

嘘をついたりするのが当たり前の営業スタイルであった人がある日突然、本当のことしか言えなくなるのは大きな変化だ。この漫画、主人公の永瀬君の精神的な成長を見守り、そして、不動産業界の表裏をストーリー仕立てで学べるので面白い。

漫画を見て気づいたのだが、この本音しか言えない主人公、全部ではないが、どこか自分に似ている。私も正直なことしか言えないタイプの人間。特に仕事に関してはそうだ。例えば、売上拡大をしたい、という事業者さんと出会ったとしよう。要するにこれはビジネスチャンスだ。だから、当然、受注するべく嘘はつかないまでも相手の期待感をくすぐるトークをしながら利益確保へ向かうのがいい。嘘はつかないまでもあえて自分の仕事を広げるために不都合なことは言わないでしょう。

私の場合、私が本当に関わってこの事業者さんの売上が果たして上がるのか?本気で考える。そして、そのうち、売上拡大は結果的に事業者さん次第です。私のコンサルティングで売上アップに寄与できるパーセントはせいぜい1%~20%程度。事業者さんがやる気になればコンサルティングなんて究極不要ですよ。とか言っちゃう。そして、〇〇から取り組むのがいいと思います。とか言っちゃう。継続的に関わることでキャッシュになるきっかけが生まれるとしても、すぐにアドバイスしがち。商売でコンサルティングをやっているのではないので営業は実はそんなにうまくないのだ。ただ、お客さんからは感謝をされたり、何やら誠実な人だと思っていただけることが多いので、お付き合いさせていただくお客様はある程度は残るのだ。

この前も言われたのが、なぜ私と話したいのか?と聞くと「優しいし元気が出るから」とのこと。コンサルティングというより別の職業をやっているようだ。売上拡大のコンサルティングと名乗りつつも、売上拡大の難しさを説いたり、〇〇は売上拡大につながらないのでやめたほうがいい。コンサルタントは信用ならん人種だ。コンサルティング費用払うよりだったらこうしたほうがいい。とか言っちゃう私にも正直不動産で永瀬君に乗り移った神様がついているのだろうか?それは、悪くない。正直なことを話してお客様に受け入れてもらって、それでお客様の役に立てるなら万事OKだ。お客様の役に立つことをすればお金は発生します。これは本当。正直に誠実にお客さんの儲けになることを伝えていこう。俺のコンサル以外でもいいコンサルや、よいやり方があればどんどん伝えよう。

正直不動産、漫画読んでみてね。

【祝】学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ様の非常勤講師に就任しました

みなさん、こんにちは。吉野です。先行してSNSなどでは告知していましたが、この度、「学校法人コア学園 秋田コアビジネスカレッジ様」の非常勤講師のお仕事をいただきました。委託期間は2023年4月1日から2024年3月31日まで。授業内容はネット販売、えっ!?ここまで教えていいのというぐらい質の高いコンテンツを学生のみなさまには提供したいなと。

ちなみに、教壇に立つのは約15年ぶり!世の中分からないものですね~ 昨今は学校教育も随分様変わりしたと聞いています。ダンスとか?金融教育とか?も学校で教えているとか。これからネット販売も必須科目になるかもしれない。その先駆けとして、吉野がんばります!

この場を借りて、不肖私、吉野にお声掛けくださったご担当のお二方に感謝を申し上げます。ありがとうございます!ベストを尽くして面白おかしく学生のみなさんと楽しい時間を過ごしていきたいです。忙しくなってまいりました2023年。まだまだこれから。

引き続きよろしくお願いします!以上報告でした。

<参考リンク>

学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ (core-akita.ac.jp)