強く求めると離れていく不思議~幸福感を高めるには、幸福を真剣に考えないことが大事!?

こんにちは。ネットニュースでためになる記事を見つけました。テーマは幸福について。

幸福になりたいと願う人が幸福から遠ざかる皮肉

幸福になりたいと願う人が幸福から遠ざかる皮肉 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

詳しい内容は上記リンクをご覧いただければ分かるのですが、ポイントをまとめます。

  • 幸福を追求しすぎると、ものごと自体を楽しめなくなる。
  • 国連の「世界幸福度報告書」で世界で最も幸せな国に選ばれているフィンランドで幸福に関する調査も実施した。
  • フィンランド人にどれだけ幸福なのかを考えて繰り返し調査に答えれば答えるほど、幸福度が下がっていくことが分かった。
  • 人よりも幸福を真剣に考えている人は、平均して幸福度が少し低いという研究結果が出た。
  • 幸福は計画できるものなく、大きいときもあれば小さい時もあるすばらしい感覚のことを指す。

こんな感じです。ポイント以外で特に印象に残った文章もありました。引用します。

また、幸福を追求しすぎることは「ハッピーコンデリ症」を引き起こしかねません。ハッピーコンデリ症とは、「自分は今よりも幸福でなければならない」と考えるせいで、実際よりも不幸だと思い込む症状です。なので「幸福か否か」という2択で考えるのではなく、「どのくらい幸福か」で現在の自分をとらえるほうが健全なのです。

幸福になりたいと願う人が幸福から遠ざかる皮肉 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

この記事は幸福をテーマにしていますが、事業の成功という視点でもこの理論は応用できると感じました。

例えば、年商1,000万円の飲食店を目指して起業した人がいたとしましょう。初年度の営業も順調にこなしましたが、売り上げを集計したところ年商は600万円という結果でした。さて、この結果はどう捉えることができるでしょうか?

まず1つ目は「幸福か否か」という2択を軸に考えるパターン。このパターンでは「1,000万円いったか否か」という考え方になりまして、1,000万円いかなかったので残念。。。と捉えることになります。

他方、「どのくらい幸福か?」と考えるパターンではどうでしょう?このパターンでは「1,000万円の売り上げはいかなかったけど好きな料理でお客様に喜んでいただいている。サラリーマンの時とは違って随分幸せだ」などと捉えることになります。

同じ現象だとしても捉え方を変えると受け取り方が随分違うことが分かります。幸福や成功という言葉は不思議な魔力を持つますが、いつのまにか、多いほうがいい、すくなければダメという固定観念にハマってしまう可能性もあります。

成功や幸せを多い、少ないという定量的な比較で捉えることも時には大切ですが、あまりやりすぎると知らないうちに自分自身を自分で攻撃してしまい息が詰まるような状況を招きかねません。成功や幸せは目には見えないので比較自体が難しい。見えないだけにムキになりがち。

ですので、自分が”幸せである”とか”成功しているか”と証明することはやめましょう。証明しようとすればするほど真剣になっちゃいます(笑) そうなると、幸福度が低下してしまいますよ(^^)

ちっぽけでも構いません。あなたがたまに日常生活の中で幸せを感じれるならそれでいいじゃないですか。比較せずに自分で幸せを噛みしめて、深く味わうような人生を送りたいものですね。

今回記事で紹介されていた本は以下の本です。ご興味あればぜひご覧ください。お読みいただきありがとうございました。

【現場からの直言】地方の小規模事業者売上を上げるために必要なことは?

Give a shoutout to Akhilesh Sharma on social or copy the text below to attribute.

みなさま、こんにちは。さて、今日は硬派の話題を。私は秋田市を根城にコンサルティングを生業としています。一部、上場企業に勤めている方ともやり取りがありますが、クライアントの大半は小規模事業者です。小規模事業者の定義は下記の通り。

業種分類中小企業基本法の定義
製造業その他 従業員20人以下
商業・サービス業 従業員 5人以下
出典元:https://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html

定義上はこうなっていますが、実際は従業員数名またはお一人で事業を営んでいる方が殆どです。では、こうした小規模事業者の売り上げを上げるためにはどういう支援が必要なのでしょうか?個別具体的なやり方ではなく、考え方=戦略の視点で考えてみましょう。私の考えは至ってシンプル。それは、ひたすら実践的な売り上げアップの事例をシェアし、実際にやってみる”場”だと考えています。

では、現状の支援はどうでしょう?地方都市では、自治体主催や商工会議所様主催で様々なセミナーが開催されたり、経営相談会などのイベントが主な支援のあり方となっているのが現状です。知識や専門的なアドバイスを生かして、自分でやってみて下さい。というスタンスが多い。実際、こうした地域や専門的なアドバイスを小規模事業者の売り上げアップまたは経営改善に役立っているのでしょうか?私の見立てでは、一人会社が中心の小規模事業者様の大半はこうしたセミナーや経営相談会を有効活用できているとは言い難いと言えるでしょう。なぜか?それは、セミナーで得た知識や専門的な知識を現場で使うことが非常に難しいからです。

セミナーで学んだ知識は、業種ごとに個別にカスタマイズされるわけではありません。ぴったり自社に転用できそうな施策と出会う確率は非常に少ないのです。私はこれから、小規模事業者の売り上げをアップさせるために必要なのは、まさにこの点のテコ入れだと思います。

簡単で、汎用性が高く、いますぐ試せそうな売り上げアップの施策をひたすら教えて実践していく場を作るのです。小規模事業者の大半は一人で様々な業務を兼任しており、複雑なことをやる時間はなかなか取れません。どれだけ成果が出るアドバイスや施策であっても実施することが結局できないケースが多い。これからはそうではなくて、ひたすら小規模事業者がすぐに試せる実戦的な施策を教えていく場が求められています。同じ小規模事業者の事例が共有されればなお良いでしょう。

チラシ刷新などはお金がかかってしまうので、アナログな施策よりも、GoogleマイビジネスやSNSなど無料かつ定量的な施策の方が良いかもしれません。切実に売り上げを上げたいと考えている小規模事業者様の立場に立って、より実戦的かつシンプルな施策を私はたくさん伝えていきます。お読みいただきありがとうございました😊

「知っている、見たことある」よりも「やったことある」~行動することが、ビジネスには効く

こんにちは。ビジネスをさせていただいているといろんな人と会います。その中で、年齢、業界、性別、住んでいる場所関係なく「すごいなぁ!」と素直に思える人たちともたくさん会ってきました。コンサルティングの仕事をしていると様々な業界の方たちとコミュニケーションする機会が多い気がします。そうした魅力的なビジネスパーソンとの出会いは仕事も醍醐味ですね。

さて、そうした魅力的なビジネスパーソンに共通している点はあるのでしょうか?私の感覚ですが、あると思っています。どういった点が共通してるかとういと、みなさん「やる」人たちなのです。もっと分かりやすくいうと、「見る・知る・分かる」ではなくて、「実際にやってみる」という思いを重視しているタイプである気がします。行動原理主義というか。能書きや解釈よりも「やってみる」という感じですね。

例えば、日本株が儲かるから証券口座を開設して少額取引してみたら?という話を私がしたとしましょう。そうすると反応はすごくざっくり分けると3タイプに分かれます。1つ目は「あ~そうらしいね。」「へ~いくらぐらい儲かるの」「知っている。日本経済新聞にも書いてたよ」などなど知っているという確認で終わるパターン。2つ目は「そうなんだ。やってみようか。どうやったらいいの?」と行動してみるパターン。3つ目は「ふーん。興味ないからいいや」というパターン。

どれが良くて悪いという話ではなく、年齢限らず活躍しているビジネスパーソンは思考パターン的に2つ目のタイプであることが多い気がします。定量データはありませんが。

私の思い込みである可能性が高いのですが、日経新聞でこんな記事を見つけました。無人決済システムTOUCH TO GOの社長さんのインタビュー。有料会員限定記事なので全文は閲覧できないかもしれませんが、見出しだけでも読んでみてください。その中で、「やる」について語っている個所が非常に興味深い。以下、引用します。

阿久津さんはJR東日本に入社して18年目になるが、鉄道事業の経験はない。鉄道網や駅から新たな価値を生むことを目指す部門に所属し、小売りや地方創生、グループの買い物ポイントの統合などを担当してきた。
前例のないことを始めるとき、組織の壁を乗り越えるために大切にしてきたのは、誰よりも早くその分野に詳しいプロになることだ。「『見たことがある』と『やったことがある』では全然違う」と言葉に力を込める。

「見る」より「やる」先決 阿久津智紀さん: 日本経済新聞 (nikkei.com)

非常に示唆に富んでいる内容ですね。「やったことがある」=行動したことがある、ことを積み重ねていくことの大切さが分かります。ということで、行き詰まりをなんとなく感じていて、普段「知っている」「見たことある」に陥ってしまいがちなビジネスパーソンの方がいらっしゃっいましたら、ぜひ「やってみる」へシフトすることをおすすめします。そうすると世界は意外にあっけなく変わる気がします。

ちなみに私は今年は「機械学習」の勉強をやっています。ガチ文系なのでハードなチャレンジです(笑) でも、楽しいです。一緒にがんばりましょう(^^)

キカガクさんPresents 【Python&機械学習入門】は面白い。自学で挫折した人たちにおすすめ。

こんにちは。昨年からコツコツAIリテラシーを高める勉強とPythonの勉強を始めました。と言っても、実務レベルとは程遠く、小学1年生レベルのプログラムを書いたり、Couseraの講座を受講したりする程度。

AIリテラシーは講座がとてもよかったので自分が目標としていたレベルには去年到達しました。ところが、Pythonについてはイマイチピンと来てなかったんですよね。趣味レベルで遊ぶなら、小学生1年生レベルのPythonをコツコツやっていればOKです。しかし、私の場合は2年以内に実務レベルでPython×マーケティングサービスを作って、秋田のクライアントに提案するという目標がありました。小学1年生レベルのPythonをコツコツやってからというスピード感では何年かかるのやら?というレベルだ(笑) マーケティングに例えるなら成果がなかなか出ない4Pを延々と試しているような感覚にもなってました。去年時点で2年以内ですから、2022年と年が明けたのであと1年となるわけです。いかんいかん。

ということで、成果を出すためのマーケティング戦略思考よろしく、戦術ではなく戦略を見直することにしました。まずは考え方。以前は基本的な知識をまずは身につけようと超初心者向けの勉強をコツコツという考え方でしたが、これを変更。ある程度実務に直結しそうな骨のあるレベルの講座を短期間で集中して受講するという考え方にチェンジ。また、私の場合、紙の参考書は肌に合わなかったのでオンライン講座をメインにしてやろうとも思いつきこれも採用することに。

ここからはゼロベースで教材を探しました。エンジニア畑の方ですと独学である程度のレベルまで行けると思うのですが、こちとら教育文化学部卒のガチの文系(笑) なかなかスムーズにはいかないわけです。本ではなくオンライン講座を探すわけなのでGoogleを活用しただただリサーチ。

その結果、晴れてよさげな教材を発見。それがキカガクさんのオンライン講座。

https://www.kikagaku.co.jp/

私が受講しているのは「Python&機械学習入門」という講座です。講義の内容もさることながら、何よりもダッシュボードが見やすくてとてもいいんですよね~ 継続日数とかも自動で記録されるので勉強を続ける気にもなりますし。実際の画面はこんな感じ。

実際の画面です

まだ勉強して数日ですが、難易度も難しすぎず、易しすぎず、ちょうど良し。Pythonや機械学習には興味はあるけど何からやったらいいんだ~と悶々としている文系の皆様。ぜひキカガクさんのオンライン講座を受けてみてください。私が受講している講座は無料で受けれましたよ~ 

それでは引き続き勉強頑張ります。

やればできる症候群への対策~頑張らない人は「やればできる」と思いたい

今回の記事タイトルですが、日本におけるアドラー心理学の第一人者、岸見一郎先生が書いた日経BP社の記事から引用しました。名著「嫌われる勇気」で一躍有名になられましたね。とてもいい本でした。今回の記事もで、社会人はもちろん学生さんにもきっと役に立ちます。新年のお供にどうぞ。以下サイトURLです。

『嫌われる勇気』著者、頑張らない人は「やればできる」と思いたい:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

さて、私はコンサルティングを生業としているため、様々なお立場の経営者の皆様とお仕事をする機会があります。そうした中で、私よりも年齢、ご経験ともに一回り以上離れた方々に対して、指導させていただくというシチュエーションも多く発生。テーマは人それぞれなのですが、「これをやってきてください」と私が依頼させていただいた「宿題」に対する反応は大まかに分けて2つに分類されます。

1つ目は素直にやってきていただけるパターン、もう1つは理由は何であれば宿題をやらないパターン。最近は、後者のパターンに出会う確率はかなり少なくなりましたが、駆け出しの頃はよく出会っていました(笑) 「宿題」をやってこない理由はいろいろと考えられるのですが、イマイチしっくり来る理由が見つかりませんでした。しかし、今回の岸見先生の記事を読んでその理由がようやくわかりました。スッキリ爽快。

おそらく、「宿題」をやってこなかった人たちは、その宿題をやらなくても、自身の課題を解決できると思っていらっしゃったのではないでしょうか?または、今は宿題をやらないけど、やればできると思っている人たち。確かに、”やればできる”というキーワードは麻薬のような魅力を放ちます。特に現状を変えなくても現状を肯定することができるワードだからです。

今はできないけど”やればできる”。今は食事を節制できないけど痩せようと思えばいつでも辞められる。今はサラリーマンだけど起業する気になればいつでも会社を辞めて起業できる。。。。などなど。。。

人生を生きていくうえでは、こうした”やればできる”というスタンスを持ち続けていても何ら困ることはありません。むしろ、ある程度の年齢まではプラスに働くのではないか?とすら思います。ただし、あなたがご自身で切実に解決したい課題があって、長年その課題に悩んできたという場合は、この”やればできる”スタンスは非常に危ういので注意しましょう。なぜ、危ういのか?それは、”やればできる”という可能性の中に生き続けて”何もしなかった”という人生になってしまう危険性を持っているからです。以下、岸見先生の日経BPからの引用です。

自分には価値がないと思いこもうとする、とは?

  一生懸命に仕事に取り組もうとしない人に、リーダーが「君ならできる。頑張れ!」といえば、いよいよ頑張らなくなります。

 なぜなら、その人は「頑張ればできる」という「可能性」のなかに生きることを選ぶからです。

『嫌われる勇気』著者、頑張らない人は「やればできる」と思いたい (2ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

もし、あなたがチャレンジしたいこと、成し遂げたいこと、変えたいことがあるとするなら、”やればできる”という可能性だけ持つのはやめましょう。それに加えて「やったらできた」という自分の行動経験をセットで積み上げていくようにしましょう。やってできなくてもいいじゃないですか。やればできると思い込んでありもしない可能性に浸る時間がなくなるのですから。

可能性は浸るものではなくて、行動を通して近づいていくものです。やればできる症候群は油断しているとすぐに罹患していまいます。やればできるではなく、今日からやりましょう。周りはきっと応援してくださいます。

地方「コンサル」稼業の種類と得意分野

こんにちは。今年も残り僅かですね。結局12月いっぱいまでお仕事で駆け抜けていくことになりそうです。さて、今日のテーマは「地方での経営コンサル稼業の現実」について。

みなさま、コンサルティングと聞いてどんなイメージをもちますか?なんとなく怪しい?何をやってるか分からない?頭がよさそう?いろんなイメージがありますよね。

でも、実際コンサル業の人たちがどうやって稼いでいるのか気になりませんか?特に、情報商材を販売したり,youtuber的なポジションのコンサルの人たちではない人たちって意外にその実像が分からなかったりします。

では実際、地方でのコンサル稼業はどんな感じなんでしょう?私は実際個人事業主として独立してから様々な経験をさせていただきました。その実体験を踏まえて簡単に述べさせていただきます。

なぜ、この記事を書くかというと、コンサルタントへの過度な期待を寄せてトラブルや経営や事業への効果へのマイナスや損失が大きくなることなることを減らしたいからです。経営コンサルタントはいわゆるスーパーマンではありません。当然ですが、魔法使いでもないため、売上が少ない店舗をV字回復させるという芸当は実はできないことが多いのです。

では、地方のコンサルは何をしているのか?それはコンサルを幾つかの種類で分けると見えてきます。

大まかに分けるとコンサルの種類はこんな感じですね。

①士業系コンサル

<概要>税理士、行政書士、司法書士、社労士などの資格をお持ちの方がコンサルを名乗るパターン。

<主な得意分野>創業、経営計画作成、登記、税務、人事労務など

②公的機関系コンサル

<概要>市、県、商工団体などの起業、経営改善関連の業務に携わっている方々がコンサルを名乗るパターン。

<主な得意分野>各種ネットワーキング、経営計画作成、資金繰り、融資支援、補助金申請など

③ブログ&SNS系個人コンサル

<概要>主として自身のブログやSNSを通して営業活動をしている個人がコンサルを名乗るパターン

<得意分野>情報発信支援、イメージ戦略など

④金融機関系コンサル

<概要>金融機関で勤務していらっしゃった方々が退職後にコンサルを名乗るパターン。

<得意分野>資金繰り支援、経営計画作成、融資支援、登記、財務、など

⑤情報発信系コンサル

<概要>WEB業界やシステム業界にいた方がコンサルを名乗るパターン。

<得意分野>情報発信、業務のIT化

⑥その他独立系コンサル

<概要>①〜⑤どれも当てはまらない方がコンサルを名乗るパターン。

<得意分野>人それぞれ。

どうでしょう?一口にコンサルといっても単純に括ることができないことがわかりますよね?

これからコンサルに相談してみようと思っているかたは、各コンサルの特徴をしっかり把握して、自分自身の業務課題の解決に繋がりそうな人に相談するようにしましょう。

ちなみに、売上アップや新規事業、営業支援、顧客獲得、事業戦略などを専門分野にしているコンサルは実は地方ではとても少ないのです〜 ただ、実際、経営者さまがこのご時世で、コンサルに望むことはそういった事業の強化といった攻めのテーマが多いんですよね。もし、そういった攻めの分野に精通したコンサルを探す場合は、信頼できる経営者仲間や金融機関さんに相談してみることをお勧めします。一人くらいは教えてくれると思うので。以上です。

未来を拓く戦略とは?秋田市マネジメントオフィス檜|吉野智人

チェスの画像

こんにちは。2021年も残り1ヶ月。どんな1年でしたか?コロナパンデミックの終息がようやく見え始めた年だったので、去年よりは希望を感じる年末になるのかな?楽観視はできませんが、来年の春、遅くとも夏頃には旅行制限も一気なくなり、また旅を自由に楽しめる時期になりそうですね。今から楽しみです。

さて、あなたは”未来”と聞いてどんなイメージを思い描きますか? 不思議なもので、どんなに社会的な不安が高まっても、私も含めヒトは”未来”に対して希望を抱きやすい傾向が強いように感じます。

・人生における未来

・ビジネスにおける未来

・日本の未来

文字にするだけでも何となく前向きなイメージが伝わってきます。ただし、望ましい未来は本当に実現するのでしょうか?たまに叶うこともあるかもしれません笑。が、年明けに掲げた目標のほとんどが達成できずに終わったり、今日も本コーナーに願望達成や目標達成術関連の本が山積みされている状況を考えると、望ましい未来は案外叶いにくいということが言えるのかもしれません。

私の経験上、望ましい未来を実現するには少々コツが必要と思っています。そのコツとは”望む未来”とセットで”戦略を作る”ことです。これは日常生活はもちろん、ビジネスでも応用できる考えになるはず。

では、戦略とは何をさすのか?これをシンプルに語るのは非常に難しい。あえてシンプルにいうとすれば戦略とはやり方ではなく、考え方を指します。”価値創造の目的で作った複数の考え方が組み合わさったもの”と言い換えることもできます。

追記)戦略を深く学びたい場合は佐藤義典さんの著作をオススメします。私は独学で事業戦略を学びました。その際、佐藤さんの著作がとても参考に成りました。英語圏の名著や成功事例を取り扱った日本人の著書を買う前に、初心者はぜひ佐藤さんの著作を!以下リンクです。

未来を形にするための戦略で必要な考え方は以下の通りです。

①誰に価値を届けるか?

:自分でも他人でもいいですし、抽象的な地域や会社でもいいでしょう。

②どんな価値を届けるか?

:自分の場合は技術向上、所得向上、など。相手の場合は笑顔や安心感などでもいいですね。

③価値を届けるためどんな行動を重視するか?

:日常や仕事の中でできる小さな行動で特に重視する項目を決めます。

④どんな結果を得たいか?

:行動の結果得体成果を具体的に描きます。

⑤振り返りはどうするか?

:成果を見極めるための振り返るチェックポイントを決めます。

以上の5つは私が個人的な経験を作ったフレームワークです。このフレームワークを駆使することで、不安定な職業とされがちな自営業、会社役員という立場で、且つ秋田県という地方マーケットを主戦場にしながらでも幸せにご飯を食べていくことができています。小さな幸せですが、潰れていないので十分です笑 

望ましい未来はただ思うだけ、待っているだけでは訪れることはありません。自分の意思で切り開く戦略があって、初めて目の前の人生にその姿が現れ始めます。戦略を描くことは自由です。あなたの人生も自由です。明るい未来を切り開きましょう。年末までどうかご無事で。

このフレームワークの使い方は機会があれば書いていきます。