【告知】秋田商工会議所が実施する経営安定特別相談事業について、商工調停士の委嘱を受けました。

こんにちは。先日、秋田商工会議所から商工調停士の委嘱を受けました。委嘱期間は2025年4月1日~2026年3月31日までとなっております。

秋田県内の中小事業者が置かれている状況は日々厳しさを増しています。そうした中でも経営者は事業を続けていく必要があります。秋田の事業者と接していて感じるのは相談をするタイミングがややゆっくりしているという点です。

タイミング1つで、相談1つで、経営的な課題に対して負担が軽くなることはあります。経営相談はどんどん使い倒していきましょう。自身の事業への保険という意味合いで定期的な情報交換がてら経営相談を取り入れていきましょう。それは必ずあなたの経営の役に立ちます。デジタル全盛の今だからアナログな相談が価値を発揮します。

本年も秋田市を中心とした小規模事業者様の経営に寄り添い、課題解決のお役にたつことができるように一生懸命がんばります。

経営安定特別相談窓口

【ご報告】秋田県立図書館様の秋田県立図書館だよりに講師を務めた令和5年度ビジネスセミナーの様子が掲載されました。

こんにちは。先月、開催させていただいたビジネスセミナーの様子が、秋田県立図書館の図書館だよりに掲載されています。難しいテーマを大変わかりやすく説明したといううれしいコメントも頂戴しております。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

【ご報告】令和5年度ICTセミナー(横手市様主催)の講師を務めました

みなさま、こんにちは。先日、3月6日(水)横手市のY2プラザにて、横手市様主催の令和5年度ICTセミナーにて講師を務めました。テーマは”中小企業向けのウェブマーケティング・ネット販売”。毎年貴重な機会を賜り誠にありがとうございます。

当時は平日にも関わらず10名以上の方にご参加いただきました。講義時間も2時間超ととても長いにも関わらず全参加者様、集中してお話を聞いてくださっていたのが大変印象的でした。本当にありがとうございました。

本業と並行して、セミナー講師の案件も地域貢献の一環として務めさせていただいております。2023年度は依頼件数過去最高でしたが無事に終えることができました。引き続きよろしくお願いいたします。

【ご報告】2/7(水)秋田県信用組合能代支店さまと能代松陽高校さまに出張授業を行いました

いつも当事務所へのご支援誠にありがとうございます。さて、2024年2月7日(水)に秋田県信用組合能代支店さまのご協力のもと秋田県立能代松陽高校にて出前授業を実施させていただきました。昨年度から秋田コアビジネスカレッジ様にて「ネット販売」という授業を担当させていただいておりますが、高校生の授業は経験がありませんでした。伝えたいことが無事に伝わるかどうか?若干、不安はありましたが、秋田県信用組合能代支店さまと能代松陽高校さまのお陰で無事に終えることができました。貴重な経験をさせていただきました。ご関係者のみなさまには、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

当日は、最初に秋田県信用組合能代支店さまが地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」を活用した授業を実施、そのあと、私が「情報発信力の強化」についてというテーマで授業をさせていただきました。

金融機関、地域の教育機関、私のような民間事業者が協力して、主要五教科七科目以外のテーマで授業を実施するという取り組みはとてもいい取り組みだと感じています。機会ありましたらまた出前授業にチャレンジしてみたいものです。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

参考リンク)

▼秋田県信用組合様▼ 

けんしん-秋田県信用組合 (akita-kenshin.jp)

▼ 能代松陽高校様▼ 

 能代松陽高校 – 秋田県立能代松陽高等学校はディベートとプレゼンテーション能力の養成、そして教育活動全体を通じて、グローバルな視野で未来を切り拓く人材を育成することが教育理念です。 (noshiroshoyo-h.com)

▼ 地域経済分析システム「RESAS(リーサス)▼ 

トップページ – RESAS 地域経済分析システム

【報告】秋田商工会議所でセミナー講師を務めました

みなさん、こんにちは。季節はすっかり秋。今年の夏は暑かったので本当に秋が来るか?若干不安でしたが、ちゃんと来ましたね。秋。よかったです。

さて、昨日、秋田商工会議所様が実施する「伴走型小規模事業者支援推進事業 IT活用塾」にて講師を務めさせていただきました。約20名の方がご参加してくださいました。今回はHTMLやCSSなどの知識がなくてもホームページを作成することができる、いわゆる「ノーコード・ホームページ作成」をテーマに話しました。

久しぶりの講演でしたが、参加者の皆さんのやる気が感じられいい時間だったのではないか?と勝手に自認しています。一昔前は数十万円かけて作っていたホームページが、今は無料でできるようになったということを小規模事業者のみなさんに伝えられてよかったです。ありがとうございました!知っているだけで状況が改善するということもありますので、事業者様にとっても日々の勉強はやはり大事だと改めて感じました。このセミナーは第2回、第3回と今月続いていきます。貴重なお時間をいただいておりますので、「参加してよかった」と感じてもらえるようにがんばります。

セミナーリンク

IT活用塾のご案内 (akitacci.or.jp)

【祝】学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ様の非常勤講師に就任しました

みなさん、こんにちは。吉野です。先行してSNSなどでは告知していましたが、この度、「学校法人コア学園 秋田コアビジネスカレッジ様」の非常勤講師のお仕事をいただきました。委託期間は2023年4月1日から2024年3月31日まで。授業内容はネット販売、えっ!?ここまで教えていいのというぐらい質の高いコンテンツを学生のみなさまには提供したいなと。

ちなみに、教壇に立つのは約15年ぶり!世の中分からないものですね~ 昨今は学校教育も随分様変わりしたと聞いています。ダンスとか?金融教育とか?も学校で教えているとか。これからネット販売も必須科目になるかもしれない。その先駆けとして、吉野がんばります!

この場を借りて、不肖私、吉野にお声掛けくださったご担当のお二方に感謝を申し上げます。ありがとうございます!ベストを尽くして面白おかしく学生のみなさんと楽しい時間を過ごしていきたいです。忙しくなってまいりました2023年。まだまだこれから。

引き続きよろしくお願いします!以上報告でした。

<参考リンク>

学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ (core-akita.ac.jp)

【コンテンツ更新】2023年経営環境のリアル

みなさん、こんにちは。先週作りました「2023年経営環境のリアル」に新たなコンテンツを追加しました。今回追加したコンテンツは下記のとおりです。

  • 企業の成長を促す経営力と組織(無形資産投資に着目した背景)
  • 企業の成長を促す経営力と組織(人的資本への投資②)

ぜひご覧ください。来週もがんばりましょう!

2023年経営環境のリアル – マネジメントオフィス檜|小規模事業者向け経営戦略立案|マーケティング支援|秋田市 (nkd-marketing.fun)

【新コンテンツ追加】2023年経営環境のリアル

みなさん。こんにちは。2023年もあっと言う間に中旬を迎えました。正月気分に浸りたいのもやまやまですが、さすがにそろそろ浸れない(^^) 当事務所もアクセル踏んで業務開始しています。本年もよろしくお願いします。

そうそう、本題に入る前に1つ。このブログは去年から本格的に運用を開始しました。できた当初のページビューは一桁でした。(1ヵ月で1桁ってヤバいよね(笑))ところが、今は一ヵ月2桁、多い時は3桁いくようになりました。ほぼユニークユーザーさんたちです。なので、月数十人は訪れるサイトになりました。ページビューの増加を狙っているわけではないですがうれしいです。ありがとうございます!

さて、本題。新コンテンツを追加しました。その名も2023年経営環境のリアル。意外に、会社や事業をやっているみなさんって自社が置かれている状況について調べたりすることって少なかったりします。マクロ経済的な動きは把握する方もいらっしゃいますが(インフレとか円高とか金利上がっただのその辺)、実際今、小規模事業者にとっての景気ってどんなもんだろう?っていうのは把握しきれていない。そういう勉強会もないですし。。。

でも、それって結構まずいと思いません?変化の激しいこの時代、比較対象やベンチマークを間違えたり、時代の空気感を知らずに事業をやっていくっていずれ大変なことになると思うですよ。だから、なるべく、今自社が置かれている状況を客観的に把握しておくことはやったほうがいいです。意外とコロナでも売上が下がらず、上がった会社も結構あったりしますし。

ではどうすればよいか?どこを見ればよいか?ってなります。で、私がおすすめなのが中小企業庁が毎年作っている「中小企業白書・小規模事業白書」を見ることです。あ~このレベルの情報が知りたかったのねん。ってなること請け合い。ただね、これが結構ボリューミー。だから、私の主観でここだけは押さえておこうっていうプチ解説を交えたまとめページをつくろうと思いました。それが新コンテンツね。よかったら見てみてください。記事は随時更新する予定。

2023年経営環境のリアル – マネジメントオフィス檜|小規模事業者向け経営戦略立案|マーケティング支援|秋田市 (nkd-marketing.fun)

さぁ、今年もがんばりましょう♪

【祝、修了!】マナビDX Quest:2022年度第1タームケーススタディ教育プログラム(経済産業省主催のデジタル人材育成プログラム)

みなさん、こんにちは。お久しぶりです。いつの間にか11月が終わりそうなこのタイミング。充実した日々をお過ごしでしょうか?

かくいう私はというと、3足のワラジとも言うべき生活に勤しんでおりました。変化の激しい時代ですからね。幸せに過ごすためには自分もその変化に対応していきたいのですよ。

というわけで、やることがネズミ算方式で増えていっている2022年下半期。そんな中で参加した経済産業省主催のマナビDXクエスト、興味半分でエントリーしたら合格!どんなプログラムかというと?

経済産業省では、地域企業・産業のDXの実現に向けて、デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場として、ポータルサイト「マナビDX (デラックス)」を令和4年3月に開設しました。さらなる地域企業・産業のDXの実現に向け、ビジネスの現場における課題解決の実践を通じた 能力を磨くため、2022年度9月~2023年2月中旬の期間、1,800名程度の学生・社会人を対象にデジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」を実施します。マナビDX Questは、企業データに基づく実践的なケーススタディ教育プログラム及び、地域の中小企業との協働による、デジタル技術を活用した課題解決型現場研修プログラムからなります。
マナビDX Questを通じて、デジタルの経験有無にかかわらず、企業におけるDXを推進する変革の考え方やプロセスを学び、志を同じくする幅広いデジタル人材とのつながりを構築することができます。

デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」 (ipa.go.jp)

こんな感じ。プログラムの受講や課題の提出はすべてオンラインで完結するから、まぁラクショーだろうと思っていたら、はい、そんなことはありませんでした(笑) 

某有名外資系コンサルティングファームさんが事務局をやっていだけあって、内容は東京23区上場企業クオリティー、秋田の田舎者はどではっちゃけたで。プログラムはこんな感じね。

「課題解決のためのAI実装プロジェクト」の疑似体験を通じて、AIモデルの構築/評価から、実装運用・展開計画までを策定。最後に、全社DX変革に向けた検討アプローチを体験。※演習には、AIモデル構築パート、組織変革のプレゼン提案シミュレーションなどを含みます。

デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」 (ipa.go.jp)

そんなこんなで、汗水夜なべしながら、吉野やりました!無事に第一タームの修了証をGET!第一タームの修了証と聞くと、紙を想像しますが、実は修了証がブロックチェーンなのですよ。ハイテクな世の中だ。ちなみに、私の修了証はコレ。

画像データ

ブロックチェーン証明証リンク(←面白いから触ってみて。ブロックチェーンだよ)

ちなみに、私が学んだ具体的な項目はこんな感じね。DXって実際何やるの?ってわかっていない人は意外とおおいので参考までに。

  • 探索的データ分析課題:ビジネス・組織情報を把握し、業務課題を洗い出し、実務データを探索的に分析し、取り組むべき最重要課題を特定
  • デジタル課題:主要課題解決のための要求・要件定義を経て、デジタルを活用した打ち手の実現性を検証
  • 変革推進設計・プレゼン課題:検証結果をもとにしたDX変革ロードマップ策定とプレゼン作成。組織変革を進める上で考慮すべき観点を受講生同士でディスカッション

今後もマネジメントオフィス檜としては、地方中小企業のDXを目的としたコンサルティング業務にも力を入れていきます。一部パイロットプロジェクトも進行中。ツールの導入ではなく組織変革や利益向上を目的としたDXに力を入れていきたいクライアントのニーズに対応していく予定です。

今は秋田にいても東京で働いてるとの変わらずに知識を吸収できる時代になりました。コロナ禍がきっかけですね。何事も悪いことだけではない。引き続きよろしくお願いします。

【参加者大絶賛募集中!】10月16日(日)秋田商工会議所様IT活用塾で講師をつとめますよ〜🤗

こんにちは。9月始まりました〜!コロナ陽性で10日間謹慎した後は、毎日ハードに過ごしています。

9月は某有名占い師さんのサイトに、「時速300kmで駆け抜ける月になる」と書かれていたんですね。なんじゃそりゃぁと思ってましたがね。今は納得。移動しながら、電話しながら、資料作りながら、営業しながら。。。人間技ではない次元の忙しさでした🤗 しかしながら、気持ちのよい忙しさは体によいですね。ここまで忙しくなるとコロナ陽性期間の自宅待機期間の10日間の休みは貴重な夏休みでしたね。ありがとうございます😊

さて、今日は告知!来る10月16日(日)、秋田商工会議所さん主催のIT活用塾で講師をつとめます!今回は主に飲食店向けの皆様にGoogle ビジネスプロフィール(旧名:Googleマイビジネス)の活用を中心にお伝えさせていただきます。なんだよくあるやつでしょう・・・と思ったそこのあなた!ちょっとだけ話を聞いてください笑 ちょっと宣伝するので笑

今回のセミナーは機能の説明は最小限にして、売上を実際どう上げていくのか?店舗との連動はどうするのか?実際どのように運用していけばよいか?実例を元にしてお話していきます。機能説明中心のセミナーではなく、コロナ禍で飲食業界が非常に厳しい状況を迎える中、打開策のヒントとなるような分かりやすい内容を伝えます。売り上げにこだわっているコンサルって秋田では少数だと思うんですよ。なので、本気で売り上げを上げたい!→ガチ勢の経営者様は満足いただけるはずです。

今回のセミナーに限らずですが、私のセミナーは、都内では有償で提供しているような内容を、いやそれ以上の内容を届けたいという思いで作っています。無料で聞けるチャンスなのでぜひお越しください。ちなみに今年は自主企画の起業セミナーの実施を予定しています。こちらも決まり次第アップいたしますね。お読みいただきありがとうございました。

イベントの参加申し込みは下記ページからお願いします

【秋田商工会議所様イベント告知ページ】

【イベント詳細チラシ】

https://www.akitacci.or.jp/cciwp/wp-content/uploads/ITkatsuyou2022.pdf