みなさん、こんにちは。お久しぶりです。いつの間にか11月が終わりそうなこのタイミング。充実した日々をお過ごしでしょうか?
かくいう私はというと、3足のワラジとも言うべき生活に勤しんでおりました。変化の激しい時代ですからね。幸せに過ごすためには自分もその変化に対応していきたいのですよ。
というわけで、やることがネズミ算方式で増えていっている2022年下半期。そんな中で参加した経済産業省主催のマナビDXクエスト、興味半分でエントリーしたら合格!どんなプログラムかというと?
経済産業省では、地域企業・産業のDXの実現に向けて、デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場として、ポータルサイト「マナビDX (デラックス)」を令和4年3月に開設しました。さらなる地域企業・産業のDXの実現に向け、ビジネスの現場における課題解決の実践を通じた 能力を磨くため、2022年度9月~2023年2月中旬の期間、1,800名程度の学生・社会人を対象にデジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」を実施します。マナビDX Questは、企業データに基づく実践的なケーススタディ教育プログラム及び、地域の中小企業との協働による、デジタル技術を活用した課題解決型現場研修プログラムからなります。
デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」 (ipa.go.jp)
マナビDX Questを通じて、デジタルの経験有無にかかわらず、企業におけるDXを推進する変革の考え方やプロセスを学び、志を同じくする幅広いデジタル人材とのつながりを構築することができます。
こんな感じ。プログラムの受講や課題の提出はすべてオンラインで完結するから、まぁラクショーだろうと思っていたら、はい、そんなことはありませんでした(笑)
某有名外資系コンサルティングファームさんが事務局をやっていだけあって、内容は東京23区上場企業クオリティー、秋田の田舎者はどではっちゃけたで。プログラムはこんな感じね。
「課題解決のためのAI実装プロジェクト」の疑似体験を通じて、AIモデルの構築/評価から、実装運用・展開計画までを策定。最後に、全社DX変革に向けた検討アプローチを体験。※演習には、AIモデル構築パート、組織変革のプレゼン提案シミュレーションなどを含みます。
デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」 (ipa.go.jp)
そんなこんなで、汗水夜なべしながら、吉野やりました!無事に第一タームの修了証をGET!第一タームの修了証と聞くと、紙を想像しますが、実は修了証がブロックチェーンなのですよ。ハイテクな世の中だ。ちなみに、私の修了証はコレ。

ブロックチェーン証明証リンク(←面白いから触ってみて。ブロックチェーンだよ)
ちなみに、私が学んだ具体的な項目はこんな感じね。DXって実際何やるの?ってわかっていない人は意外とおおいので参考までに。
- 探索的データ分析課題:ビジネス・組織情報を把握し、業務課題を洗い出し、実務データを探索的に分析し、取り組むべき最重要課題を特定
- デジタル課題:主要課題解決のための要求・要件定義を経て、デジタルを活用した打ち手の実現性を検証
- 変革推進設計・プレゼン課題:検証結果をもとにしたDX変革ロードマップ策定とプレゼン作成。組織変革を進める上で考慮すべき観点を受講生同士でディスカッション
今後もマネジメントオフィス檜としては、地方中小企業のDXを目的としたコンサルティング業務にも力を入れていきます。一部パイロットプロジェクトも進行中。ツールの導入ではなく組織変革や利益向上を目的としたDXに力を入れていきたいクライアントのニーズに対応していく予定です。
今は秋田にいても東京で働いてるとの変わらずに知識を吸収できる時代になりました。コロナ禍がきっかけですね。何事も悪いことだけではない。引き続きよろしくお願いします。